検定日程
掲載している日程は諸事情により変更又は中止する場合があります。変更・中止となった場合にはその旨を本ページに掲載します。各検定の1級及び2級の定員について、定員に満たない場合は一方の定員を増加します。受検を希望する方は、本ページ掲載の「受検条件等」の項目を御確認ください。
直接検定(施設警備業務)
定 員:施設1級10名施設2級20名
仮申込期間:4月28日~5月2日
本申込期間:5月26日~5月30日
一次試験 :6月17日
二次試験 :7月26日
※一次試験は学科試験、二次試験は実技試験となります。
一次試験合格者についてのみ、二次試験で実技試験を行います。
一次試験合格者が多数の場合、施設2級の二次試験は8月2日に変更します。
直接検定(交通誘導・雑踏警備業務)
定 員:交通誘導2級20名雑踏1級10名
雑踏2級10名
仮申込期間:9月1日~9月5日
本申込期間:9月22日~9月26日
一次試験 :10月15日
二次試験 :11月29日
※一次試験は学科試験、二次試験は実技試験となります。
一次試験合格者についてのみ、二次試験で実技試験を行います。
一次試験合格者が多数の場合、雑踏1級・雑踏2級の二次試験は12月6日に変更します。
検定合格者審査
種 別:空港保安警備業務1級・2級施設警備業務1級・2級
交通誘導警備業務1級・2級
核燃料物質等危険物運搬警備業務1級・2級
貴重品運搬警備業務1級・2級
定 員:10名
仮申込期間:4月28日~5月2日
本申込期間:5月26日~5月30日
検 定 日:6月17日
※検定合格者審査は、旧法の合格証(平成17年11月20日以前に交付されたもの)を有する方が、現行の合格証明書を取得するために受検するものです。(法改正時における警備業務従事経験によっては、受検を免除できる場合があります。詳しくは最寄りの警察署にご相談ください。)
検定概要
実施会場
各検定の学科試験及び検定合格者審査の実技試験については「千葉市中央区新田町4番22号 サンライト7階 千葉県警備業協会研修室」において実施します。その他の試験については「千葉市美浜区浜田2丁目1番 千葉運転免許センター」において実施します。
受検条件等
検定は「千葉県内に居住する方」又は「千葉県内の営業所に所属する警備員の方」のみ受検可能です。
「検定合格者審査」を受検する方は、上記の条件を満たしていない場合でも、受検対象に係る旧法合格証が千葉県公安委員会交付のものであれば受検可能です。
1級検定を受検する場合、「受検しようとする種別の2級の合格証明書の交付を受けた後、該当する警備業務に関して1年以上の従事経験があること」が必要となります。
【警備業務の従事経験について】
〇上記条件における警備業務の従事経験は、すべて受検する検定と同一区分であることが必要です。例として雑踏警備業務1級の検定を受検する場合は、実際に雑踏警備業務に従事した経験が必要となり、同じ2号業務に分類される交通誘導警備業務の従事経験はここには含まれません。
〇従事経験は実際に警備業務に従事した日数の合計が相当日数あることを要します。単に当該区分の業務を取り扱う営業所に在籍しているだけでは、従事経験とみなされず、また数日間従事しただけの実績を1ヶ月分の従事経験とする等の過大な解釈は認められません。
〇従事経験は一つの警備業者のみで達成する必要はなく、複数の警備業者での従事経験を合算してもかまいません。
〇従事経験については「警備業務従事証明書」の提出により、従事していた事実を疎明していただきますが、警備業者の廃業等により必要な従事証明書を確保できない場合は、他に従事していた事実を疎明できる資料を準備していただいたうえで、申し込みを行う警察署へ事前に相談をしてください。なお疎明資料が提出できない場合の受検は原則お断りしています。
申込手続(仮申込)
受検を希望する方は、必ず当該検定の仮申込期間中に居住地又は所属する営業所を管轄する警察署の生活安全課窓口において仮申込を行ってください。〇警察署における受付時間は開庁日の午前9時から午後4時までの間です。
〇申込は期間内に受検希望者本人が受付にて受検申込票を記載し、提出してください。
※電話・郵送及び代理人による申込は受け付けておりません。また受検申込票の部外への事前配布等はいたしません。
〇申込時に写真付きの身分証明書(運転免許証等)を御提示ください。
(申込時に身分証明書の写しをとらせていただきます。)
〇上記のほか、申込に際して提出していただく書類はありません。
各警察署へのお問合せはこちらから
https://www.police.pref.chiba.jp/police_department/index.html
受検者の決定について
仮申込期間終了後、申込者数が受検定員を超過した場合、抽選により受検者を決定します。抽選は仮申込期間終了後の翌週に、千葉県警備業協会において実施します。
抽選は一般公開とし、希望する方は見学可能です。
抽選に関して、申込順等による優遇措置は一切ありません。
抽選終了後、申込を受理した各警察署担当者から申込者全員に対し、当選・落選の電話連絡をします。
受検が決定した方のみ本申込手続を行います。
申込手続(本申込)
本申込は仮申込を行った警察署で受理します。警察署における受付時間は仮申込と同様です。
【提出書類】
条件に応じて以下の書類を提出してください。
〇申請書
直接検定を受検する方は「検定申請書」を提出。
検定合格者審査を受検する方は、「審査申請書」を提出。
〇住所地又は営業所所在地を疎明する書類
申請理由に応じて①・②のいずれかを提出
①千葉県内に居住することを理由に申請する場合
住所地を記載した身分証(運転免許証等)の写し(※1参照)
②千葉県内の営業所に所属することを理由に申請する場合
営業所所属証明書(※2参照)
※検定合格者審査を受検する場合において、上記①・②のどちらの条件にも合致しない場合、提出は不要です。
〇顔写真2枚(検定合格者審査受検者は1枚)
6月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景のもの
写真裏に氏名と撮影年月日を記入
(直接検定1級受検者は以下の書類を追加提出)
〇2級の合格証明書の写し(※1参照)
〇警備業務従事証明書
受検しようとする警備業務区分に係る業務が記載され、かつ従事期間について2級の合格証明書の交付を受けた後、1年以上従事している旨記載されたもの(※2※3参照)
(検定合格者審査受検者は以下の書類を追加提出)
旧法検定合格証の写し(※1参照)
※1書面の写しを提出する際は、事前に申請者自身でコピーを作成し、提出してください。
※2営業所所属証明書・警備業務従事証明書は警備業者が申込者の所属営業所又は警備業務従事経験を疎明する書類となるため、申込者自身が当該書面に追記することのないよう注意してください。
申請書や各種証明書への虚偽記載は法律により罰せられる場合があります!
※3従事期間の証明に際して、複数の警備業者に所属していた場合は、警備業者毎に従事証明書を作成し、提出してください。
【書式のダウンロード】
検定申請書(PDF形式:17KB)
審査申請書(PDF形式:18KB)(検定合格者審査受検者用)
警備業務従事証明書
(警備業務従事証明書は法定の書式ではないため本書式以外でも作成可能です)
※営業所所属証明書に関する書式は定めておりません。警備業者毎に規定する書式で作成してください。
【受検手数料の納付】
申込時に受検手数料を納入していたださきます。
納入方法はキャッシュレス決済端末により、申込をした警察署で納入します。
キャッシュレス決済端末による納入方法について、詳しくは申込をする警察署生活安全課にお問い合わせください。
施設警備業務(1級・2級) 16,000円
交通誘導警備業務(2級) 14,000円
雑踏警備業務(1級・2級) 13,000円
検定合格者審査 4,700円
※既納の受検手数料はいかなる場合も還付できません。受検資格及び日程等を確認のうえ申込をしてください。
お問い合わせ |
千葉県警察本部 風俗保安課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |