千葉県警察本部庁舎での施設見学・申込方法
- ・見学ツアーは事前予約の上、見学時の1グループの人数を2人以上45人までとさせていただきます。
- ・マスクの着用は個人の判断でお願いしています。
- ・発熱や風邪の症状がある方は、見学をご遠慮ください。
- ・その他の事情により、予約後であってもキャンセルさせていただく場合があります。
- ・団体を対象として広報センター、通信指令室及び交通管制センターの見学ツアーを予約制で受け付けています。(広報センター内の体験エリアは、予約がなくても見学できます。)
見学ツアー
- 広報センター(体験エリア、コミュニケーションエリア(約20分間程度の映像を視聴します))
- 通信指令室
- 交通管制センター
- 受付形態
-
- 団体(2人以上90人まで)
- 予約制
- 見学時間帯
-
- 平日のみ
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は受け付けていません) - 原則
午前の部 午前10時~午前11時30分 - 午後の部 午後2時~午後3時30分
- 平日のみ
- 所要時間
- 約90分
- 備考
- 45人を超える団体は2班に分かれての見学になります。
広報センター内の体験エリア
- 受付形態
-
- 個人可
- 予約なしで見学できます。
- 見学時間帯
-
- 平日のみ
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は受け付けていません) - 午前8時45分~午後5時
- (午後0時~午後1時を除く)
- 平日のみ
- 備考
- 体験エリアのみ撮影は可能です。また、他の来庁者様のご迷惑になるような大声を出しての撮影や長時間に渡る撮影などはご遠慮ください。
警察本部庁舎の施設見学リーフレット
見学ツアーのお申し込み方法
- 1 事前に見学希望の日時をお電話でお問い合わせください。
- ※予約受付の電話は希望日の2週間前までとなり、それ以降の受付はできません。
- 当月を含めた6ヵ月間の予約を取ることが可能です。
(お問い合わせ時間 : 平日午前9時~午後5時) - 2 「警察施設見学申請書」と見学者名簿を見学希望日の2週間前までに送付してくださ
- い。
- または、電話予約後に、こちらの「ちば電子申請サービス」からも申請できます。
-
- 送付方法
- 郵送
- ファックス(ファックス番号はお電話にて当課までお問い合わせください)
- 直接持参(平日午前9時~午後5時)
- 名簿の様式は問いません。氏名のみ記載していただければ結構です。
名簿の様式の一例はこちら(Excel形式:28KB)(ご自由にお使いください)
「警察施設見学申請書」はこちら(Word形式:36KB) 記載例(PDF形式:67KB)
お問い合わせ先
千葉県警察本部 広報県民課 広報係
郵便番号 260-8668
住所 千葉市中央区長洲1丁目9番1号
電話番号:043-201-0110
【動画】千葉県警察本部庁舎見学ツアー

こんにちは☆
見学ツアーを少し体験してもらえるように動画を作ったんだ!
広報県民課の警察官とカラーガード隊員とボクが案内するよ♪
千葉県警察の紹介をしているので、ぜひ見てね~
シーポックワールド10万人突破!
平成21年に開所した広報センター「シーポックワールド」が、令和元年6月、10万人の来場者を突破しました!

見学施設のご案内
- 所在地
千葉市中央区長洲1丁目9番1号
駐車場がありませんので、車での来庁はご遠慮ください。
車の乗り降りは可能ですが、以下の地図のとおり進入経路がありますので、ご注意ください。 - 受付場所
正面入り口、「広報センター受付」にお申し出ください。
- 見学場所紹介
広報センター「シーポックワールド」
- 体験エリア
「白バイ」乗車体験、110番通報体験、サイクルシミュレーター交通安全体験、モンタージュ作成体験、学びのポイントラリーなどの体験を通して警察の仕事、交通事故防止などを学習していただく場です。
- コミュニケーションエリア
大型スクリーンでの県警紹介の映像の視聴、全員参加型のクイズを楽しみながら、警察活動、交通安全、防犯などが学べます。
通信指令室
通信指令室は県内の110番通報を受理し、パトカーや警察官に指令を行なって、事件・事故の解決に努めています。
交通管制センター
交通管制センターは、県内の交通情報を収集し、信号機の制御や情報提供を行なって、安全で快適な道路環境の実現に努めています。
- 体験エリア
お問い合わせ |
千葉県警察本部 広報県民課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |