令和7年4月 贈呈一覧
【木更津署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年4月24日)【八千代署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年3月27日)
【八千代署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年3月14日)
【千葉南署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年3月19日)
【四街道署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年3月19日)
【鎌ケ谷署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年3月19日)
【鎌ケ谷署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月27日)
【八千代署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月12日)
【いすみ署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月25日)
【四街道署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月26日)
【四街道署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月12日)
【行徳署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月21日)
【山武署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月17日)
【茂原署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月13日)
【銚子署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月5日)
【鎌ケ谷署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月4日)
【木更津署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年4月24日)
~SNS型投資詐欺被害未然防止の功労~千葉銀行木更津東支店勤務の工藤めぐみさんに木更津警察署遠藤署長から感謝状を贈呈しました。
工藤さんは、令和7年2月25日、窓口に来店した男性が「昔の知り合いに500万円を送金したい。」と申し立てたことや、送金先、口座名義人に違和感を抱き、木更津警察署へ通報するなどして、被害を未然に防止していただきました。
遠藤署長が「未然に被害を防止していただきありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、工藤さんは「まさか、あの男性のお客様が詐欺被害に遭いそうになっていたなんて、はじめは思いもしませんでした。お客様が被害に遭わなくてよかったです。」などと感想を述べられました。


【八千代警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年3月27日)
~詐欺被害未然防止の功労~千葉銀行八千代支店及び同店副支店長足利浩一さん、従業員奥泉美智子さんに八千代警察署山田署長から感謝状を贈呈しました。
足利さん、奥泉さんは令和7年3月4日、来店した高齢者が「ロト6の当選会員になるため50万円を振り込みたい」などと申し立てたことから、詐欺を疑い、同人を説得しつつ、速やかに警察に通報するなど連携して詐欺被害を未然に防止していただきました。
山田署長が「今後も金融機関と連携し、一件でも被害を少なくしていきたいと思っていますので、これからもご協力をお願いします。」と感謝の意を伝えると、足利さんらは「お金を取扱う者として今後もお客様が被害に遭わないよう最善の努力をしていきたいと思っています。」などと感想を述べられました。

【八千代警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年3月14日)
~詐欺被害未然防止の功労~勝田台小学校児童会及び穴澤孝太朗さんに、八千代警察署山田署長から感謝状を贈呈しました。
勝田台小学校児童会及び穴澤さんは、令和6年から八千代市勝田台地区の犯罪被害防止広報活動に積極的に参加し、児童会が電話de詐欺防止チラシを作成し、街頭で配布したり呼びかけるなどしたほか、警察、市役所などの関係機関と広報活動の調整を図るなど、自主的に防犯活動を展開されたほか、八千代署の防犯活動にも貢献していただきました。
山田署長が「みんなの小さな思いつきを行動に移すことで、やがて大きな成果になります。犯罪の無い社会にするためにこれからも一緒に頑張りましょう。」と感謝の意を伝えると、穴澤さんは「自分の思いがみんなに届いてくれると信じてこれからも地域の為に頑張りたいと思います。」などと感想を述べられました。


【千葉南警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年3月28日)
~電話de詐欺被害未然防止の功労~ローソン土気駅前店の菊森菜美さん及び同店舗に千葉南警察署戸村署長から感謝状を贈呈しました。
菊森さんは、令和7年3月6日、来店した高齢女性が「自宅のパソコンがウィルスに感染してしまい、サポート代金として5万円分の電子マネーを購入するように指示された。」などと申し立てたことから、詐欺を疑い、同人と最寄りの土気駅前交番に来所するなどして、被害を未然に防止していただきました。
戸村署長が「皆さんの協力があるおかげで、治安が保たれていると思います。電話de詐欺を全て防ぐことは、警察だけの力では難しいので、今後もご協力をお願いします。」と感謝の意を伝えると、菊森さんは「オーナーや店長から指導を受けていたので、女性が詐欺の被害に遭っているとすぐに気づくことができました。被害を防ぐことができてよかったです。」と、オーナーの渡邊達也さんは「この地域は高齢者が多いので、日頃から気をつけていました。今後も詐欺被害が疑われるお客様には積極的に声掛けをするように従業員に指導していきたいと思います。」とそれぞれ述べられました。


【鎌ケ谷警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年3月19日)
鎌ケ谷初富郵便局に鎌ケ谷警察署五ノ井署長から感謝状を贈呈しました。鎌ケ谷初富郵便局は、令和7年2月5日、来店した高齢女性が、窓口で高額引き落としをしようとしたため、引き落とし理由を尋ねたところ、「息子から会社の書類をなくしたのでお金が必要と電話があった」などと申し立てたことから、詐欺を疑い、警察に通報するなどして、電話de詐欺の未然防止をしていただきました。五ノ井署長が「被害を防止していただき、ありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、「詐欺の被害を防げてよかったです。今後も被害を防げたらと思います。」などと感想を述べられました。
【四街道警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年3月19日)
~詐欺被害未然防止の功労~千葉銀行四街道支店及び行員の齋藤美恵子さんに四街道警察署中山署長から感謝状を贈呈しました。
齋藤さんは、令和7年2月12日、窓口に来行した高齢女性が「現金100万円を下ろしたい。」と申し立てたことから、その理由を尋ねたところ、「孫の結婚式の費用として渡す。」などと申し立てたことから詐欺の可能性が高いと考え、支店長と協力して警察に通報するなどして被害を未然に防止していただきました。
中山署長が「被害を防止していただき、ありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、齋藤さんは「お客様の話に不審な点があったので通報しました。お客様の大切な財産を守れて良かったです。」などと感想を述べられました。


【八千代警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月12日)
~SNS型ロマンス詐欺被害未然防止の功労~ゆうちょ銀行八千代店勤務の黒須和幸さん、伊勢谷聡さん、船田悦子さんに八千代警察署松本署長から感謝状を贈呈しました。
黒須さん、伊勢谷さん、船田さんは、令和7年1月10日、ゆうちょ銀行八千代店において勤務中、SNSで知り合った外国籍の男性に国際送金をする目的で来店していた高齢者に声を掛けたところ、その内容がロマンス詐欺の手口に酷似していたため、同人を説得しつつ、速やかに警察に通報することにより、被害を未然に防止していただきました。
松本署長が「引き続き金融機関と連携し、一件でも被害を少なくしていきたい。そのために、これからもご協力をお願いします。」と感謝の意を伝えると、黒須さんらは「各店舗と対策の共有を徹底していきたい。一件でも被害を抑え、取引額が少額でも確認を徹底していきたい。大事なお客様のお金なので意識高く守っていきたい。」などと感想を述べられました。


【鎌ケ谷警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月27日)
~電話de詐欺被害未然防止の功労~鎌ヶ谷中沢郵便局に鎌ケ谷警察署掛谷署長から感謝状を贈呈しました。
鎌ヶ谷中沢郵便局は、令和7年1月29日、来店した高齢女性が、高額の引き落としをしようとしていたため、声を掛けたところ、「息子から鞄をなくしたと連絡がきた。」などと申し立てたことから、詐欺を疑い、警察に通報するなどして、被害を未然に防止していただきました。
掛谷署長が「被害を防止していただき、ありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、「詐欺の被害を防げてよかったです。局員に防犯指導を実施し、今後も被害を防ぎたいと思います。」などと感想を述べられました。


【いすみ警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月25日)
~電話de詐欺被害未然防止の功労~房総信用組合夷隅町支店副支店長の吉野幸男さんにいすみ警察署安田署長から感謝状を贈呈しました。
吉野さんは、令和7年2月5日、来店した高齢女性から「定期預金の400万円を解約したい。」旨の相談を受け、その理由を確認したところ、「昨日、息子から電話があり、『投資で儲けた税金の督促がきている。至急お金が必要だ。妻には言わないで欲しい。』と言われた。」などと申し立てたことから、詐欺を疑い、警察に通報するなどして、電話de詐欺の被害を未然に防止していただきました。
安田署長が「被害を防止していただき、ありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、吉野さんは「被害を防止できてうれしいです。最近、若者の被害が発生していることを知りました。これからも、年齢層にとらわれることなく、積極的な声かけに努めたいと思います。」と感想を述べられました。


【四街道警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月26日)
~特殊詐欺被害未然防止の功労~セブン-イレブン四街道美しが丘店及び店員の増田さとみさんに四街道警察署堀江署長から感謝状を贈呈しました。
増田さんは、令和7年1月29日、電子マネーカード3枚を手に持った男性から「パソコンの修理に使う。このカードで大丈夫ですか。」などと声を掛けられた際、男性が自信なさげな態度であったことや、以前に警察官から「高額の電子マネーカードの購入は詐欺の可能性がある。」などと説明を受けていたことから、その男性が騙されている可能性が高いと考え、警察官に相談するよう申し向けたことにより、被害を未然に防止していただきました。
堀江署長が「被害を防止していただき、ありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、増田さんは「お客様の様子が自信なさげだったのでお声かけしました。未然に防げて良かったです。」などと感想を述べられました。


【四街道警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月12日)
~特殊詐欺被害未然防止の功労~セブン-イレブン四街道小名木店及び店員の島津瑚夏さんに四街道警察署堀江署長から感謝状を贈呈しました。
島津さんは、令和7年1月21日、来店した高齢男性が焦った様子でメモ紙を見せながら、「電子マネーカードを10万円分買いたい。」と申し出たため、購入理由を尋ねたところ、「パソコンの修理費用」と申し立てたことから詐欺の可能性が高いと考え、店長と協力して警察に通報するなどして、被害を未然に防止していただきました。
堀江署長が「被害を防止していただき、ありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、島津さんは「男性客が焦った様子で10万円のカードを購入したいと言ったので、詐欺かどうか不安だったのですが声掛けし、店長と一緒に対応しました。少しでも役に立てて良かったです。」などと感想を述べられました。


【行徳警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月21日)
~SNS型ロマンス詐欺被害未然防止の功労~千葉銀行行徳支店行員の石井桃子さんに行徳警察署増田署長から感謝状を贈呈しました。
石井さんは、令和6年12月11日、千葉銀行行徳支店において、窓口に来店した高齢女性が「SNSで知り合った大リーガーだという相手に荷物の運搬代金として100万円送金してほしいと言われたので手続きに来た。」などと申し立て、高額の振り込み手続きをしようとしていたことから、詐欺を疑い、警察に通報するなどして被害を未然に防止していただきました。
増田署長が「被害を防止していただき、ありがとうございました」と感謝の意を伝えると、石井さんは「被害に遭う方を事前に止めることができてよかったです。」などと感想を述べられました。

【山武警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月17日)
~電話de詐欺被害未然防止の功労~ローソン山武松尾店店長若松一志さんに山武警察署丸山署長から感謝状を贈呈しました。
若松さんは、令和7年1月16日、電子マネーカード10万円分を購入する目的で来店した高齢者が騙されていることを看破し、電話de詐欺の被害を未然に防止していただきました。
丸山署長が「日頃から防犯意識を持ち、詐欺被害を防止していただき、ありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、若松さんは「日頃から詐欺を意識していました。警察の方からのチラシや広報誌でも注意喚起を受けていました。未然防止できて良かったです。」と感想を述べられました。
また、同店のアシストポリスである山武警察署大平駐在所上田巡査部長からは「日頃の活動が詐欺未然防止に繋がり嬉しい。これからもアシストポリスとしての活動を継続していきます。」とコメントがありました。


【茂原警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月13日)
~電話de詐欺被害未然防止の功労~セブン-イレブン白子中里西店店長の中村吉男さんに茂原警察署長澤署長から感謝状を贈呈しました。
中村さんは、令和7年2月4日午後4時頃、来店した女性が電子マネーカードを購入しようとしたため、購入理由を尋ねたところ、「パソコンがウイルスに感染した。ウイルス対策で電子マネーカードが必要なので購入に来た。」などと申し立てたことから、電話de詐欺を疑い、警察へ通報するなどして、被害を未然に防止していただきました。
長澤署長が「ありがとうございます。おかげで被害を未然に防ぐことができました。引き続きご協力お願いします。」と感謝の意を伝えると、中村さんは「警察官も店に来て、詐欺について教えてくれていたので、被害を防止できました。」などと感想を述べられました。


【銚子警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月5日)
~電話de詐欺被害未然防止の功労~銚子商工信用組合清水支店勤務の宮内淳子さん、佐々木友美子さんに銚子警察署鏑木署長から感謝状を贈呈しました。
宮内さん、佐々木さんは、窓口で振り込みを申し出るお客様が「くじが当たってお金を8億円くれる。そのお金を貰うためにお金を振り込みたい。」などと申し立てたことから、電話de詐欺を疑い、連携して引き止め、銚子警察署へ通報するなどして、詐欺の被害を未然に防止していただきました。
鏑木署長が、「被害を防止していただき、ありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、宮内さんは「特殊詐欺を意識していたところで、色々お声掛けをして、思い違いが多々ある中、今回、詐欺被害を未然に防止できて良かった。」と、佐々木さんは「お客様の声掛けから、職員や警察の方々と協力して詐欺被害を未然に防止できて良かった。」と述べられ、お二人から共に「お客様の預金が守れて良かった。」との感想をいただきました。



【鎌ケ谷警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年2月4日)
~詐欺被害未然防止の功労~ローソン鎌ヶ谷初富店従業員の工藤美穂さんに鎌ケ谷警察署掛谷署長から感謝状を贈呈しました。
工藤さんは、令和6年12月12日、来店した高齢女性が、プリペイドカードを購入した後、発券機の前で何らかの手続きをしようとしていたため、声を掛けたところ、「還付金がもらえるとのメールが来たので手続きをしたい。」と申し立てたことから、詐欺を疑い、警察に通報するなどして、被害を未然に防止していただきました。
掛谷署長が「被害を防止していただき、ありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、工藤さんは「詐欺の被害を防げてよかったです。今後も被害を防ぎたいと思います。」などと感想を述べられました。


【山武警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年1月20日)
~車内放置児童発見の功労~鈴木裕輝さん、浅野良太さんに山武警察署丸山署長から感謝状を贈呈しました。
鈴木さんは、令和6年11月22日、遊戯に訪れたパチンコ店駐車場において、車内に子供2人が乗車した状態でエンジンが掛かったままの車両を発見し、近くに保護者と思われる人物がいないことから、子供の車内放置と考え、店舗従業員に通報していただきました。
また、店舗従業員である浅野さんは、鈴木さんから申告を受けて、直ちに駐車場に子供2人が乗った状態でエンジンが掛かったままの車両を確認し、110番通報を行うとともに店内放送を実施するなどして運転手の捜索活動を行っていただきました。
丸山署長が「車内放置は児童虐待となります。勇気ある行動で市民の安全が確保されました。」とお二人に対し感謝の意を伝えると、 鈴木さんは「5分くらい様子を見ても、親が戻ってこないので店に伝えました。 エンジンを掛けていたとしても、子供が車をいじってエンジンを切るかもしれない。 これが夏だったらどうなるんだろうと思い連絡をしました。」と、 浅野さんは「子供の車内放置は、業界からも常々注意喚起されていました。事前に防止できてよかったです。」などと感想を述べられました。

鈴木 裕輝さん

浅野 良太さん

【四街道警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年1月21日)
~強盗事件被害抑止及び加担防止アナウンス音声データ作成の功労~千葉県立千葉盲学校及び同校生徒の秋山優吾さん、齋藤龍司さんに四街道警察署堀江署長から感謝状を贈呈しました。
千葉県立千葉盲学校は、県内各地で発生している強盗事件の被害抑止及び闇バイトなどへの加担防止のため、JR四街道駅で放送する駅アナウンスの音声データの作成にご協力いただきました。
秋山さんと齋藤さんは、同校を代表して音声データの吹き込みを行い、強盗事件被害抑止及び加担防止のための広報啓発活動に貢献していただきました。
堀江署長が「広報啓発活動にご協力いただきありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、同校の浅沼千鶴校長は「良い学習の機会をいただいた上、社会貢献できて良かったです。」と、秋山さんは「声のスピードに気をつけて録音しました。人前で流れてうれしいです。」と、齋藤さんは「聞き取りやすいようにはっきり大きな声で話しました。めったにない経験ができて良かったです。」などとそれぞれ感想を述べられました。


【四街道警察署】署長感謝状を贈呈しました(令和7年1月20日)
~詐欺被害未然防止の功労~ローソン・スリーエフ四街道大日病院前店及び同店店員の中村ゆうさんに四街道警察署堀江署長から感謝状を贈呈しました。
中村さんは、令和6年12月13日、来店した高齢男性から「電子マネーカードはどこにありますか。」などと尋ねられ、売り場を案内したところ、「どうやって使うのですか。」などと質問されたため、カードの使い方を教えた後、その使用目的を尋ねたところ、同男性は、「パソコンでネットをしていたらウイルスに感染したので、電子マネーカードが必要になった。」旨申し立てたことから、特殊詐欺と判断して警察に通報し、被害を未然に防止していただきました。
堀江署長が「被害を防止していただき、ありがとうございました。」と感謝の意を伝えると、中村さんは「高齢のお客様が、カードの使い方が分からずに購入しようとしていたので、まさにニュースなどで見る詐欺だと思いました。通報したら、警察の方がすぐ来てくれて頼もしかったです。」と感想を述べられました。


お問い合わせ |
千葉県警察本部 広報県民課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |