※更新申請後は、オンライン講習を受講することができません。

受講はこちらから(外部リンク マイナポータル専用サイト)

受講対象者
更新時の講習区分が優良運転者又は一般運転者に該当する方で、以下のいずれにも該当する方(1)マイナ免許証を保有している方
(2)運転免許証の有効期間が満了する日の直前の誕生日が令和7年3月24日以降の方
受講期間
運転免許証の更新期間中受講に必要なもの
・ スマートフォン又はパソコン※内蔵カメラ、マイナンバーカードの読取機能が必要
・ マイナ免許証
・ Wi-Fi環境を推奨
外部リンク集
〇マイナンバーカードに対応した機種一覧は、次のリンクからデジタル庁ホームページで確認して下さい。
〇マイナンバーカードに対応したICカードリーダライターについては、次のリンクから地方公共団体情報システム機構ホームページで確認してください。〇マイナポータルの動作環境については、次のリンクからデジタル庁ホームページで確認してください。
※マイナンバーカードの読み取りには、マイナポータルAP(アプリ)が必要となります。事前にインストールをお願いします。マイナポータルAPをインストール後に、このホームページのリンクから専用サイトに入り、オンライン講習を受講してください。
受講手順
1 運転免許センター等でマイナ免許証を申請2 マイナ免許証とマイナポータルの連携
3 マイナポータルからオンライン講習を受講
受講はこちらから(外部リンク マイナポータル専用サイト)

4 運転免許センター・警察署等で更新手続
※申請後にオンライン講習を受講することはできません。オンライン講習を受講を希望する方は、必ず申請前に受講を完了させてください。
※運転免許センターでの更新手続きは原則ウェブ予約が必要です。
受講上の注意事項
1 不正受講の禁止 本人以外の方が受講し更新手続をしようとするなどの不正があった場合は、免許証の更新はできません。また、その場合には、法令により罰せられることもあります。
2 受講者の撮影
動画の視聴中、本人が適正に受講しているかを確認するために、自動で顔画像の撮影を行います。
また、更新手続の際、講習中に撮影した写真が本人のものであるかを別途確認させていただく場合があります。
顔画像は免許証の更新事務に必要な期間が経過した後、自動的に消去されます。
3 受講済みが確認できない場合の再受講
運転免許センター・警察署等での免許証の更新手続の際に、受講済みであることが確認できない場合、免許証の更新を行うためには、再度、講習を受講する必要があります。
なお、受講の終了がシステムに反映されるまでに、20分程度の時間がかかります。受講後、20分以上経過してから手続きを行うようにしてください。
よくある質問集
問い合わせ先
オンライン講習のシステム運用に関するお問い合わせについては、下記までお問い合わせください。〇オンライン更新時講習ヘルプデスク
・電話番号:0570-000-679
(ナビダイヤル。20秒ごとに約10円がかかります。固定、携帯問わず同じ。)
・問い合わせ運用時間等
平日の月曜日から金曜日、日曜日の9:00~18:00
(土曜日、祝日、年末年始12月29日~1月3日を除く。)
お問い合わせ |
運転教育課 電話番号:043-274-2000 (運転免許テレホン案内&ファックスサービス) |