安全安心を実感できるくらしの実現に向けた取り組み
「交通安全県ちば」による安全安心を実感できるくらしの実現に向けて!
千葉県警察では、「交通安全県ちば」による安全安心を実感できるくらしの実現に向けて4つの取組を重点として推進しています。1 飲酒運転の根絶に向けた取組の推進
(1)飲酒運転根絶協議会と連携した広報啓発活動による「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」飲酒運転根絶気運の醸成
(2)目立つ見せる検問と覆面パトカー等を活用した交通指導取締りの推進及び飲酒運転周辺者三罪の徹底検挙
(3)安全運転管理者未選任事業所対策の強化及び安全運転管理業務の周知・指導の徹底
2 歩行者保護「ゼブラ・ストップ」等の徹底
(1)自治体、関係機関・団体等と連携した「ゼブラ・ストップ」の更なる普及と広報啓発活動の推進
(2)高齢者を始めとする歩行者に対する「正しい横断」を促すための指導・啓発の推進
(3)歩行者等の安全通行確保のための環境整備
(4)通学路での違反発生そのものを抑止し、児童等の安全を図る街頭指導の推進
(5)歩行者の安全を確保するための交通指導取締りの推進
(6)「キラリアップ☆ちば」による反射材等の普及・着用促進
3 運転に集中させるための交通環境の醸成
(1)街頭監視、「アイ・キャッチ活動」等による警察官の姿を見せる取組の強化
(2)運転者に対する交通安全教育の推進
(3)サポカーの普及、「はればれ運転」の周知に向けた広報啓発活動の推進
(4)いわゆる「ながら運転」等の危険性の周知と交通指導取締りの推進
(5)交通安全施設の整備及び交通規制の推進
4 自転車その他の小型モビリティ対策の強化
(1)良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進
(2)「自転車安全利用の推進宣言」プロジェクトの推進
(3)自転車乗車用ヘルメットの着用促進
(4)特定小型原動機付自転車やペダル付き電動バイク等の販売店等に対する指導・啓発の推進
(5)自転車や特定小型原動機付自転車等の小型モビリティに対する交通ルールの周知に向けた広報啓発活動の推進
高速道路での交通事故に注意!
高速道路では、積載物の落下による事故や追突事故が後を絶ちません。(事故全体の半数近く。)高速道路は一般道路と比べ、高速度で走行することから、落下物による事故や追突事故(特に渋滞最後尾)は、死亡事故などの重大事故につながります。
4つの「S」に注意して交通事故を防止しましょう。
合言葉は「Expressway:4S Chiba」
- 〇Situation 道路状況を把握(落下物、渋滞状況を交通情報板等で確認)して危険を回避
- 〇Speed スピードは控えめに、前をよく見て運転
- 〇Seat belt シートベルトは全席着用で被害を軽減
- 〇Space 速度に応じた十分な車間距離を保ち、追突事故を防止
交通安全運動のお知らせ
春の全国交通安全運動
期間:令和6年4月6日(土曜日)から4月15日(月曜日)まで
交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(水曜日)
夏の交通安全運動
期間:令和6年7月10日(水曜日)から7月19日(金曜日)までスローガン:身につけよう 交通ルールと ヘルメット
秋の全国交通安全運動
期間:令和6年9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)まで
交通死亡事故ゼロを目指す日 9月30日(月曜日)
スローガン:反射材 光って気づいて 事故防止
冬の交通安全運動
期間:令和6年12月10日(火曜日)から12月19日(木曜日)まで
スローガン:飲酒運転は絶対しない、させない、許さない
運動重点:
1 飲酒運転の根絶に向けた取組の推進
2 夕暮れ・夜間・明け方における交通事故防止
3 自転車ヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
注目ピックアップ
「キラリアップ☆ちば」~反射材 つけて輝く その笑顔~
反射材を着用して、夕暮れ時から夜間、明け方の交通事故を防止しましょう。令和5年中の歩行者が被害者となる交通事故死者数は54人で、そのうちの35人が夜間帯に被害に遭っており、反射材を着用していた方は1人でした。
県警では、「キラリアップ☆ちば」をキャッチフレーズに、「反射材 つけて輝く その笑顔」をサブタイトルに定め、県内の反射材着用率アップを目指す活動を推進しています。
夕暮れ時から夜間、明け方は、ドライバーから歩行者が見えにくくなります。明るい色の服装やリフレクター(反射材)を着用し、自分の存在をドライバーに知らせて、交通事故を防ぎましょう。
「キラリアップ☆ちば」
キ・・・ 危険を回避
ラ・・・ ライトアップ
リ・・・ リフレクターやLEDライト
アップ☆ちば・・・夜空にキラリと光る星のように反射材の着用率をアップ!!
~反射材 つけて輝く その笑顔~
明るく光る反射材を着用して、交通事故を防止し、気持ちも明るく、生き生きと笑顔で長生きしましょう。お問い合わせ |
千葉県警察本部 交通総務課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |