警備員指導教育責任者・機械警備業務管理者講習日程
掲載している日程は予定のため、諸事情により変更又は中止する場合があります。いずれの日程も土日、祝日を除きます。開催が確定した講習については千葉県報及び本サイトに告示文を掲載します。受講を希望する方は、本ページ掲載の「受講条件等」の項目を必ず御確認ください。
1号講習
〇 令和4年度 新規取得講習(第4回)定員40名仮申込期間: 1月16日~ 1月20日
本申込期間: 2月 6日~ 2月10日
講習期間 : 3月 1日~ 3月 9日
告 示 文:終了しました。
〇 令和5年度 新規取得講習(第1回)定員40名
仮申込期間: 4月24日~ 4月28日
本申込期間: 5月15日~ 5月19日
講習期間 : 6月 7日~ 6月15日
告 示 文:終了しました。
〇 令和5年度 新規取得講習(第2回)定員40名
仮申込期間: 7月31日~ 8月 4日
本申込期間: 8月21日~ 8月25日
講習期間 : 9月11日~ 9月20日
告 示 文:終了しました。
〇 令和5年度 新規取得講習(第3回)定員40名
仮申込期間:10月30日~11月 2日
本申込期間:11月20日~11月24日
講習期間 :12月12日~12月20日
告 示 文: 未掲載
〇 令和5年度 新規取得講習(第4回)定員20名
仮申込期間: 1月22日~ 1月26日
本申込期間: 2月13日~ 2月16日
講習期間 : 3月 6日~ 3月14日
告 示 文: 未掲載
〇 令和5年度 追加取得講習 定員20名
仮申込期間: 1月22日~ 1月26日
本申込期間: 2月13日~ 2月16日
講習期間 : 3月11日~ 3月14日
告 示 文: 未掲載
(講習は3月11日、13時から開始します)
2号講習
〇 令和5年度 新規取得講習(第1回)定員40名仮申込期間: 3月27日~ 3月31日
本申込期間: 4月17日~ 4月21日
講習期間 : 5月11日~ 5月18日
告 示 文:終了しました。
〇 令和5年度 新規取得講習(第2回)定員20名
仮申込期間: 7月10日~ 7月14日
本申込期間: 7月31日~ 8月 4日
講習期間 : 8月24日~ 8月31日
告 示 文:終了しました。
〇 令和5年度 追加取得講習 定員20名
仮申込期間: 7月10日~ 7月14日
本申込期間: 7月31日~ 8月 4日
講習期間 : 8月29日~ 8月31日
告 示 文:終了しました。
〇 令和5年度 新規取得講習(第3回)定員40名
仮申込期間:10月 2日~10月 6日
本申込期間:10月23日~10月27日
講習期間 :11月14日~11月21日
告 示 文:2号警備業務 新規取得講習(PDF形式:85KB)

3号講習
〇 令和5年度 新規取得講習 定員10名仮申込期間: 5月29日~ 6月 2日
本申込期間: 6月19日~ 6月23日
講習期間 : 7月12日~ 7月20日
告示文 :終了しました。
〇 令和5年度 追加取得講習 定員10名
仮申込期間: 5月29日~ 6月 2日
本申込期間: 6月19日~ 6月23日
講習期間 : 7月18日~ 7月20日(初日の18日は、13時から開始します)
告 示 文:終了しました。
4号講習
〇 令和5年度 新規取得講習 定員10名仮申込期間:11月27日~12月 1日
本申込期間:12月18日~12月22日
講習期間 : 1月16日~ 1月23日
告 示 文: 未掲載
〇 令和5年度 追加取得講習 定員10名
仮申込期間:11月27日~12月 1日
本申込期間:12月18日~12月22日
講習期間 : 1月22日~ 1月23日
告 示 文: 未掲載
機械警備業務管理者講習
令和5年度 取得講習 定員10名仮申込期間:12月18日~12月22日
本申込期間: 1月22日~ 1月26日
講習期間 : 2月15日~ 2月20日
告 示 文: 未掲載
受講について
講習概要
各講習業務は、千葉県公安委員会が一般社団法人千葉県警備業協会に委託して行います。講習会場は「千葉市中央区新田町4番22号 サンライト7階 千葉県警備業協会研修室」となります。
受講条件等
講習は千葉県以外の都道府県にお住まいの方も受講可能です。講習を受講される方は下記のいずれかの条件を満たしている必要があります。
(機械警備業務管理者講習を除く)
①受講区分に係る警備業務について、最近5年間に、通算3年以上の従事経験がある者
②受講区分に係る警備業務検定の1級の合格証明書の交付を受けている者
③受講区分に係る警備業務検定の2級の合格証明書の交付を受けた後、継続して1年以上当該警備業務に従事している者
④受講区分に係る警備業務の旧検定1級の合格証の交付を受けている者
⑤受講区分に係る警備業務の旧検定2級の合格証の交付を受けた後、継続して1年以上当該警備業務に従事している者
※警備員指導教育責任者の「追加取得講習」の受講を希望される方は、上記条件に加え、既にいずれかの区分(1~4号)の指導教育責任者資格者証又は講習修了証明書を取得されていることが必要です。
〇各受講区分に対応する検定は以下のとおりです。
1号区分:空港保安警備業務、施設警備業務
常駐警備(旧検定)
2号区分:雑踏警備業務、交通誘導警備業務
3号区分:核燃料物質等危険物運搬警備業務
貴重品運搬警備業務
申込手続(仮申込)
受講を希望される方は、必ず当該講習の仮申込期間中に千葉県内のいずれかの警察署の生活安全課窓口において仮申込を行ってください。(※申込をする警察署の選択について制限等はありませんが、受講決定後の本申込は、仮申込を行った警察署で受理します。)
〇警察署における受付時間は開庁日の午前9時から午後4時までの間です。
〇申込は期間内に受講希望者本人が受付にて受講申込票を記載し、提出してください。
※電話・郵送及び代理人による申込は受け付けておりません。また受講申込票の部外への事前配布等はいたしません。
〇申込時に写真付きの身分証明書(運転免許証等)を御提示ください。
(※申込時に身分証明書の写しをとらせていただきます。)
〇上記のほか、申込に際して、提出していただく書類はありません。
各警察署へのお問合せはこちらから
https://www.police.pref.chiba.jp/police_department/index.html
受講者の決定について
仮申込期間終了後、申込者数が受講定員を超過した場合、抽選により受講者を決定します。抽選は仮申込期間終了後の翌週に、千葉県警備業協会にて実施します。
抽選は一般公開とし、希望する方は見学可能です。
抽選に関して、申込者の居住地や申込順等による優遇措置は一切ありません。
抽選終了後、申込を受理した各警察署担当者から申込者全員に対し、当選・落選の電話連絡をします。
受講が決定した方のみ本申込手続を行います。
申込手続(本申込)
本申込は仮申込を行った警察署で受理します。
警察署における受付時間は仮申込と同様です。
〇提出書類
受講申込書を作成し、受講条件に応じて以下の書類を添付し提出してください。
①受講区分に係る警備業務について、最近5年間に、通算3年以上の従事経験がある者
・警備業務従事証明書(※2参照)
・履歴書(書式の指定無し、市販のものを使用してください)
②受講区分に係る警備業務検定の1級の合格証明書の交付を受けている者
・当該警備業務検定1級の合格証明書の写し(※1参照)
③受講区分に係る当該警備業務の検定2級の合格証明書の交付を受けた後、継続して1年以上当該警備業務に従事している者
・当該警備業務検定2級の合格証明書の写し(※1参照)
・警備業務従事証明書(※2参照)
④受講区分に係る当該警備業務の旧検定1級の合格証の交付を受けている者
・当該警備業務旧検定1級の合格証の写し(※1参照)
⑤受講区分に係る当該警備業務の旧検定2級の合格証の交付を受けた後、継続して1年以上当該警備業務に従事している者(※2参照)
・当該警備業務旧検定2級の合格証の写し(※1参照)
・警備業務従事証明書(※2参照)
(追加取得講習を受講する方は以下の書類を追加提出)
警備員指導教育責任者資格者証又は講習修了証明書の写し
※1提出する各書面の写しは、事前に申請者自身でコピーを作成し、持参してください。
※2従事期間の証明に際して、複数の警備業者に所属していた場合は、警備業者毎に従事証明書を作成し、提出してください。
警備業務従事証明書は「警備業者が申込者の従事経験を証明する書類」となるため、申込者自身が当該書面に追記等することのないよう注意してください。
申込書や警備業務従事証明書への虚偽記載は法律により罰せられる場合があります!
【書式のダウンロード】
受講申込書(Word形式:35KB)
警備業務従事証明書(Word形式:28KB)(法定の書式ではないため本書式以外でも作成可能です)
【受講手数料の納付】
申込時に受講手数料を「千葉県収入証紙」にて納入していただきます。
千葉県収入証紙は各警察署においても購入可能です。
各講習の手数料額は以下のとおりです。
1号区分:新規取得講習 47,000円
追加取得講習 23,000円
2号区分:新規取得講習 38,000円
追加取得講習 14,000円
3号区分:新規取得講習 38,000円
追加取得講習 14,000円
4号区分:新規取得講習 34,000円
追加取得講習 10,000円
機械警備業務管理者講習 39,000円
※既納の受講手数料はいかなる場合も還付できません。受講資格及び講習日程を確認のうえ申込をしてください。
お問い合わせ |
千葉県警察本部 風俗保安課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |