講習修了証明書、技能講習修了証明書及び教習資格認定証の書換え又は再交付申請の手続
1 郵送による受領の手続
(1)講習修了証明書、技能講習修了証明書及び教習資格認定証の書換え申請に必要なもの(手数料なし)
- 講習修了証明書等書換申請書
- 講習修了証明書等書換申請書(Word形式:35KB)
記載要領(PDF形式:41KB)
必要数:1通 - 講習修了証明書
技能講習修了証明書
教習資格認定証 - 書換え申請に限る。
- 住民票の写し
(本籍地が記載されたもの) - 必要数:1通
外国人にあっては、国籍等の記載のある住民票の写し - 送付用封筒
- 必要数:1通
角形2号(横240ミリメートル、縦332ミリメートル)の封筒に120円の郵便切手を貼付し、所持許可者本人の住所、郵便番号及び氏名を記載したもの。
(2)講習修了証明書、技能講習修了証明書及び教習資格認定証の再交付申請に必要なもの(手数料なし)
- 講習修了証明書等再交付申請書
- 講習修了証明書等再交付申請書(Word形式:35KB)
記載要領(PDF形式:46KB)
必要数:1通 - 教習資格認定を受けた者の写真
- 必要数:1枚
教習資格認定証の再交付のみに限る。(法定外)提出前6月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景(横24ミリメートル、縦30ミリメートル)のもので裏面に氏名及び撮影年月日を記載したもの。 - 送付用封筒
- 必要数:1通
角形2号(横240ミリメートル、縦332ミリメートル)の封筒に120円の郵便切手を貼付し、所持許可者本人の住所、郵便番号及び氏名を記載したもの。(注意)警察署に赴いて各証明書又は教習資格認定証を受領する場合は、送付用封筒は必要ありません。
(3)各申請の手順

- ア
- 住所地を管轄する警察署生活安全課許可等事務係に電話をして、郵送による申請を希望する旨を申し出てください。
(注意)電話連絡をしないままに申請書類を警察署に郵送しないでください。 - イ
- 講習修了証明書又は技能講習修了証明書に係る申請については当該証明書の番号、交付年月日、受講場所及び交付公安委員会名を、教習資格認定証に係る申請については当該認定証の番号、交付年月日及び交付公安委員会名をそれぞれ申請書に記載することが必要になります。これらの事項が不明の場合には、警察署に電話連絡をする際に確認してください。
- ウ
- 「(1)講習修了証明書、技能講習修了証明書及び教習資格認定証の書換え申請に必要なもの」又は「(2)講習修了証明書、技能講習修了証明書及び教習資格認定証の再交付申請に必要なもの」の申請書類を警察署生活安全課許可等事務係あて郵送して下さい。(注意)郵送する外封筒には、赤字で「銃砲申請」と記載してください。
- エ
- 警察署において、送付用封筒に書換え又は再交付する各証明書又は教習資格認定証を入れて、申請者に返送(郵送)します。
(4)注意事項
猟銃・空気銃所持許可証の記載事項(本籍、住所、氏名等)に変更が生じたときには、速やかに書換え申請をしなければなりません(銃刀法7条2項)。同許可証の書換え申請は、申請者本人が住所地を管轄する警察署に赴いて必要な書類を提出する必要があります。
2 代理人による申請
代理人は、申請者の住所地を管轄する警察署生活安全課許可等事務係に対して、「1 郵送による申込みの手続」の必要な申込み書類で掲げた書類に加えて、次に掲げる書類を提出及び提示してください。
- 提出
- 申請者本人が作成した委任状(PDF形式:38KB)
必要数:1通
代理人により行わせようとする手続ごと提出するもの。 - 提示
- 代理人本人であることを確認するための書類
運転免許証、住民票の写し、住民票の記載事項証明書、国民健康保険等の被保険者証、旅券等。
本件に関するお問い合わせ先
千葉県警察本部生活安全部風俗保安課保安係(電話番号:043-201-0110)
申請者等の住所地を管轄する警察署生活安全課許可等事務係
お問い合わせ |
千葉県警察本部 風俗保安課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |