経験者講習会(猟銃及び空気銃の取扱いに関する講習会)
1. 経験者講習会の概要
経験者講習会とは、現に猟銃・空気銃を所持している方を対象に●猟銃及び空気銃の所持に関する法令
●猟銃及び空気銃の使用、保管等の取扱い
などについて行う講習をいいます。
2.受講の流れ
申込手順 ア.警察署に電話し、来署日時の予約をする。受講者本人が、住所地を管轄する警察署の生活安全課へ電話をしてください。 電話の際に①希望する受講日②住所、氏名、生年月日③連絡先 を伺います。 申込期間内に警察署での申込手続きを完了させてください。
イ.警察署で申込手続きを行い、猟銃等講習通知書および講習用教本を受領する。
下記の申込書を持参してください。担当者からは、通知書と講習用教本をお渡しします。
ウ.講習を受講し、講習修了証明書を受領する。
①猟銃等講習通知書②講習用教本③筆記用具を持参してください。
3. 受講手続
- 講習会の受講対象者
- 千葉県内に住居を有する方で、猟銃・空気銃を所持しており
- 引き続き所持希望の方で猟銃・空気銃の許可の更新を受けようとする場合
- 新たに猟銃・空気銃の所持許可を受けようとする場合
で、有効な「講習修了証明書」が必要な方
- 申込み先
- 申込者の住所地を管轄する警察署の生活安全課
申込者の住所地を管轄する警察署について、詳しくはこちら - 必要書類
- 講習受講申込書(Word形式:39KB)
顔写真を必ず貼付してください。
※6か月以内に撮影した、無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0
cm×横2.4cmで、裏面に氏名を記載。
【代理人が申請する場合】
受講者本人が作成した委任状(PDF形式:40KB)
代理人の本人確認書類を下記の中から1点。
(窓口で提示していただきます。)
免許証、マイナンバーカード、住民票の写し、国民健康保険証、旅券- 手数料
- 3,000円
警察署での支払いになります。
支払方法はキャッシュレス(クレジットカード、電子マネー、交通系IC等)もしくは現金のみです。
※払い戻しは致しませんので、ご了承ください。
- 申込期間
- 講習開催日の1か月前~受講日の10日前まで(土日祝日を除く)
※「1か月前」に土日祝日が重なる場合、その翌日を初日としま
す。
「受講日の10日前」に土日祝日が重なる場合、その翌日を期日
とします。
※申込期間内に警察署で申込みを完了させてください。
※申込期間内であっても、定員に達した場合はその時点で締め切
ります。
※窓口の受付時間は午前9時から午後4時です。
4. 講習会内容等
- 受付時間
- 午後1時から午後1時30分まで
(午前中の開催になる場合もあります。受講申込時にご確認下さい) - 講習時間
- 午後1時30分から午後4時30分までの間
(午前中の開催になる場合もあります。受講申込時にご確認下さい) - 講習内容
- ●猟銃及び空気銃の所持に関する法令
●猟銃用火薬類等に関する法令
●猟銃及び空気銃の使用、保管等取扱い
●効果測定(2者択一式(まるばつ式)10問の筆記によるもので、終了後に受講者本人による採点を行うもの) - 携行品
- ●猟銃等取扱いの知識と実際(経験者講習用テキスト)
●猟銃等講習通知書
●筆記用具 - 開催年月日及び開催場所
- ●令和7年2月4日(火曜日)
開催場所:旭警察署
●令和7年2月18日(火曜日)
開催場所:白子町青少年センター
●令和7年3月4日(火曜日)
開催場所:山武市成東文化会館
●令和7年3月18日(火曜日)
開催場所:東葛飾合同庁舎(松戸市)
●令和7年3月19日(水曜日)
開催場所:市原市市民会館
●令和7年4月3日(木曜日)
開催場所:野田警察署
●令和7年4月18日(金曜日)
開催場所:神崎ふれあいプラザ文化ホール
●令和7年5月9日(金曜日)
開催場所:九十九里町中央公民館
●令和7年5月13日(火曜日)
開催場所:木更津警察署
●令和7年5月25日(日曜日)
開催場所:千葉県教育会館
●令和7年6月5日(木曜日)
開催場所:浜町公民館(船橋市)
●令和7年6月19日(木曜日)
開催場所:佐倉市中央公民館 - ※日程及び会場については、変更となる場合もあります。
お問い合わせ |
千葉県警察本部 風俗保安課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |