電話de詐欺の被害防止対策について
千葉県警察生活安全部
生活安全総務課
電話番号 043-201-0110
1.調査の目的
電話de詐欺の被害は、依然として高止まりの状況が続いています。電話de詐欺の被害を防止するためには、県民の電話de詐欺に対する「抵抗力」を高めていくことが重要です。
特に被害者の約9割を占める高齢者の「抵抗力」を高め、被害に遭わないようにするための効果的な対策を推進するため、電話de詐欺の手口の周知度や被害防止意識を調査し、今後の被害防止対策に活用することを目的に、皆様の御意見や御提案をお伺いしました。
2.調査の実施状況等
- 調査対象 アンケート調査協力員 1,682人
- 調査時期 平成28年5月26日~6月9日
- 調査方法 インターネットアンケート専用フォームへの入力による回答
- 回答状況 アンケート調査協力員1,682人のうち136人が回答(回答率約8.1%)
- 調査項目
- 問1
- 「電話de(で)詐欺」という犯罪をご存じですか。
- 問1で「知らなかった」と答えた方に伺います。
「振り込め詐欺」もしくは「特殊詐欺」という犯罪は知っていますか。 - 問1で「知っている」と答えた方に伺います。「電話de(で)詐欺」の手口の類型として「金やる詐欺」「金くれ詐欺」という手口を知っていますか。
- 問1の回答について、詳しくはこちら
- 問2
- 「電話de(で)詐欺(特殊詐欺)」で知っている手口は何ですか。
- 問2の回答について、詳しくはこちら
- 問3
- 電話de(で)詐欺の被害に遭わないため、ご自身やご家族は防止対策を行なっていますか。
- 問3で「している」と答えた方に伺います。
ご自身やご家族が行なっている防止対策は何ですか。 - 問3で「していない」と答えた方に伺います。防止対策を行なっていない理由は何ですか。
- 問3の回答について、詳しくはこちら
- 問4
- 電話de(で)詐欺被害を防止するためにどのようなことが重要だと思いますか。
- 問4の回答について、詳しくはこちら
- 問5
- 電話de(で)詐欺を根絶するため、警察や行政がどのようなことに取り組むべきと思いますか。
- 問5の回答について、詳しくはこちら
- 問6
- その他電話de(で)詐欺の被害防止に関して御意見、御要望があればお聞かせ下さい。
- 問6の回答について、詳しくはこちら
3.回答者の構成
(1)居住地域(回答者数:136人)

居住地域については、『千葉地域』が29.4%と最も多く、次いで『葛南地域』が23.5%となりました。
参考
- 千葉地域
- 千葉市、市原市
- 葛南地域
- 市川市、船橋市、習志野市、八千代市、浦安市
- 東葛飾地域
- 松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市
- 北総地域
- 銚子市、成田市、佐倉市、旭市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、匝瑳市、香取市、酒々井町、栄町、神崎町、多古町、東庄町
- 東上総地域
- 茂原市、東金市、勝浦市、山武市、いすみ市、大網白里市、九十九里町、芝山町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町
- 南房総地域
- 館山市、木更津市、鴨川市、君津市、富津市、袖ケ浦市、南房総市、鋸南町
(2)年齢(回答者数:136人)

年齢については、『50代』、『70歳以上』がともに25.0%で、最も多くなりました。
(3)性別(回答者数:136人)

性別については、『男性』が70.6%、『女性』が29.4%となりました。
お問い合わせ |
千葉県警察本部 広報県民課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |