「自転車安全利用の推進宣言」プロジェクトに参加しましょう

〇「自転車安全利用の推進宣言」プロジェクトについて
1.趣旨
 千葉県における自転車が関係する交通事故は、全交通事故の約24%を占め、自転車利用者の交通ルールとマナーを指摘する声も多数寄せられています。
 また、これからは、自動車・自転車・小型モビリティ・歩行者が共存することとなり、交通事故のない社会を実現するため、自転車の安全な利用を呼び掛ける「自転車安全利用の推進宣言」を広める取組を推進することとしました。
 自転車利用者の皆様に、今一度、自転車の安全利用について、考えるきっかけにしていただくとともに、自転車の交通安全の輪が県内全域に広がり、1件でも多くの自転車事故をなくすため、本プロジェクトにご賛同いただければ幸いです。

2.「自転車安全利用の推進宣言」の取組について
(1)警察官が事業所等にお伺いしますので、団体・企業・学校の代表者(権限的な代表に限りません)から、宣言書を読み上げていただきます。
(2)宣言後は、機関誌・社内誌等における情報伝達、広報啓発にご協力いただくほか、「自転車リーダー」を指定して、自転車安全教室を実施してください。交通事故発生状況等の情報や警察官の派遣につきましては、団体・企業・学校の所在地を管轄する警察署又は千葉県警察本部交通部交通総務課までご連絡ください。


「自転車安全利用の推進宣言」プロジェクトについて(PDF形式:182KB)
自転車安全利用の推進宣言書【ちばサイクルール版】(PDF形式:50KB)
自転車安全利用の推進宣言書【自転車安全利用五則版】(PDF形式:35KB)
 ※上記の宣言書は一例のため、内容が変更になる場合があります。
県警ホームページへの掲載について(PDF形式:22KB)
 参加いただき、同意書の提出をいただいた場合は、県警ホームページ上に団体・企業・学校の名称、所在地、宣言日を掲載させていただきます。同意いただけない場合は、提出不要です。

【団体・企業・学校の基準】
1.企業
      通勤、業務、私生活において自転車を使用する者がいること
2.学校

  通学、私生活において自転車を使用する児童や生徒等がいること
3.団体
  自治体・高齢者団体など、日常的に自転車を利用する者がいること
※基準に該当しない企業等であっても、希望する場合はご参加いただけます。


【「自転車安全利用の推進宣言」プロジェクト参加団体一覧表(令和6年度)(PDF形式:713KB)
【「自転車安全利用の推進宣言」プロジェクト参加団体一覧表(令和5年度)(PDF形式:634KB)
令和7年3月31日現在の
「自転車安全利用の推進宣言」
参加団体・企業・学校数

782件

※上記数値は令和6年4月1日からの実施数です。