教習所を卒業された方
準中型免許・普通免許または大型特殊免許を取得されたい方で、指定自動車教習所を卒業された方の手続きをご案内します。
免許を取得するための学科試験は、千葉運転免許センター・流山運転免許センターで行います。
受付時間は、
- 平日の、午前8時30分から9時まで、午後1時から1時30分まで
- 試験開始時刻は 午前9時、午後1時30分です。
(注)土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は取扱いません。また、受付時間を過ぎてからの受験受付けや、同一日に2回の受験はできませんので、あらかじめ御了承ください。
(注)受付終了間際は大変混み合いますので、時間に余裕をもってご来場ください。
(注)千葉県外の自動車教習所を卒業した方は、申請書作成に時間を要しますので早めのご来場をお願いします。
手続きに必要なものは、
- 指定自動車教習所の卒業証明書
- 申請用写真 1枚
申請用写真について、詳しくはこちら - 運転免許証をお持ちの方は、運転免許証
- 仮運転免許をお持ちの方は、仮運転免許証
- 運転免許証をお持ちでない方は、住民票(日本国籍の方は本籍が、外国籍の方は国籍等が記載されたもので、マイナンバー(個人番号)の記載がないもの。)
- 受験手数料 準中型免許1,550円、普通免許1,750円、大型特殊免許1,750円。学科試験に合格した方は、加えて免許証交付手数料2,050円
- 外国籍の方は、在留カード、特別永住者証明書等
- 大型特殊免許受験の方は健康保険証、パスポート、マイナンバーカードなど、公共機関で発行された本人が確認できるいずれかの証明書
です。申請用写真の大きさは、縦3センチ、横2.4センチ、撮影後6か月以内で、上三分身、無帽・無背景、正面で鮮明に写っていることが条件です。免許センター内でも有料で撮影することができます。
申請用写真について、詳しくはこちら
また、お持ちの免許証に記載されている氏名、住所または本籍に変更がある方は、本籍の記載された住民票を併せてお持ちください。
既に原付免許または小型特殊免許以外の運転免許を受けている方、学科試験合格証明書をお持ちの方は、学科試験は免除となり、運転適性試験のみ受けていただきます。
現在免許証をお持ちでない方で、過去に運転免許の取り消し処分などを受けたことのある方は、取消処分者講習終了証明書の原本が必要です。1年以内に取消処分者講習を受けていなければ、受験することができませんのでご注意下さい。また、現在欠格期間中の方や停止処分中の方は受験できません。
なお、学科試験に合格された方は、運転適性試験を行います。眼鏡、コンタクトレンズ、補聴器などをお使いの方は、忘れずにお持ちください。
お問い合わせ |
運転教育課 電話番号:043-274-2000 (運転免許テレホン案内&ファックスサービス) |