電話de詐欺の被害状況
最近の発生状況(令和3年4月10日~4月16日) 速報値(手集計)
手口 | 件数(件) | 被害額(円) | |||
---|---|---|---|---|---|
特殊詐欺 | オレオレ詐欺 | 6 | 19,500,000 | ||
預貯金詐欺 | 8 | 9,095,000 | |||
架空料金請求詐欺 | 0 | 0 | |||
還付金詐欺 | 1 | 998,401 | |||
融資保証金詐欺 | 0 | 0 | |||
金融商品詐欺 | 0 | 0 | |||
ギャンブル詐欺 | 0 | 0 | |||
交際あっせん詐欺 | 0 | 0 | |||
その他の特殊詐欺 | 0 | 0 | |||
キャッシュカード詐欺盗 | 3 | 7,830,000 | |||
計 | 18 | 37,423,401 |
傾向等
今回認知した電話de詐欺のうち、最も多かったのは、警察官をかたった詐欺で8件、次に多かったのは、親族をかたった詐欺で6件でした。
被害が発生した地域は、船橋市、市川市、柏市、松戸市、四街道市、浦安市、我孫子市、南房総市、習志野市、佐倉市、千葉市中央区、千葉市稲毛区及び東金市でそれぞれ発生しています。
県警からのお知らせ
「還付金…」詐欺被害が増加!!還付金詐欺の被害が増加しています。
市役所などから「還付金がある。」という電話がかかってきたら詐欺を疑ってください。
この手口は、地元の市役所職員などをかたって電話をかけ、「還付金があるので手続できます。」などと言ってだまし、ATMを操作させて犯人の口座にお金を送金させる手口です。なかには、還付金の話を入り口に「手続には新しいキャッシュカードに交換する必要がある。」などと言って、市役所職員や金融機関職員をかたる者が自宅まで来て、キャッシュカードをだまし取る手口もあります。
市役所や金融機関などが、還付金手続でATMに誘導することはありませんし、ATMでは還付金を受け取ることはできません。市役所や金融機関が電話で暗証番号を聞いたり、キャッシュカードを自宅まで取りに来たりすることも絶対にありません。
詐欺被害に遭わないよう、ご自宅の電話を常に留守番電話に設定して、犯人と直接話さないための対策をしましょう。
電話de詐欺は電話de対策!!
令和3年2月末現在の発生状況
被害の認知件数
手口 | 令和3年2月末 件数(件) |
令和2年2月末 件数(件) |
前年同期比 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
特殊詐欺 | オレオレ詐欺 | 54 | 47 | +7 | ||
預貯金詐欺 | 33 | 40 | -7 | |||
架空料金請求詐欺 | 5 | 6 | -1 | |||
還付金詐欺 | 42 | 13 | +29 | |||
融資保証金詐欺 | 0 | 3 | -3 | |||
金融商品詐欺 | 1 | 0 | +1 | |||
ギャンブル詐欺 | 1 | 2 | -1 | |||
交際あっせん詐欺 | 0 | 0 | ±0 | |||
その他の特殊詐欺 | 0 | 0 | ±0 | |||
キャッシュカード詐欺盗 | 18 | 67 | -49 | |||
計 | 154 | 178 | -24 |
赤字は増加を示す。
被害総額
手口 | 令和3年2月末 被害総額(円) |
令和2年2月末 被害総額(円) |
前年同期比 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
特殊詐欺 | オレオレ詐欺 | 223,970,000 | 105,656,000 | +118,314,000 | ||
預貯金詐欺 | 41,418,000 | 55,391,000 | -13,973,000 | |||
架空料金請求詐欺 | 92,734,600 | 38,545,033 | +54,189,567 | |||
還付金詐欺 | 61,748,259 | 15,559,916 | +46,188,343 | |||
融資保証金詐欺 | 0 | 14,810,000 | -14,810,000 | |||
金融商品詐欺 | 32,000,000 | 0 | +32,000,000 | |||
ギャンブル詐欺 | 610,000 | 4,921,400 | -4,311,400 | |||
交際あっせん詐欺 | 0 | 0 | ±0 | |||
その他の特殊詐欺 | 0 | 0 | ±0 | |||
キャッシュカード詐欺盗 | 37,387,000 | 90,474,509 | -53,087,509 | |||
計 | 489,867,859 | 325,357,858 | +164,510,001 |
赤字は増加を示す。
認知件数・被害金額の推移

年別認知件数・被害金額の推移

警察署別・市町村別認知状況
令和3年2月末現在

令和2年中
被害者の年齢構成

電話de詐欺被害者のうち、約91.6パーセントが65歳以上の高齢者です。
お問い合わせ |
千葉県警察本部 生活安全総務課 電話番号:043-201-0110 (代表) |