電話de詐欺の被害状況
最近の発生状況(令和4年4月9日~4月15日) 速報値(手集計)
手口 | 件数(件) | 被害額(円) | |||
---|---|---|---|---|---|
特殊詐欺 | オレオレ詐欺 | 2 | 3,000,000 | ||
預貯金詐欺 | 7 | 7,457,000 | |||
架空料金請求詐欺 | 0 | 0 | |||
還付金詐欺 | 2 | 6,930,748 | |||
融資保証金詐欺 | 0 | 0 | |||
金融商品詐欺 | 0 | 0 | |||
ギャンブル詐欺 | 0 | 0 | |||
交際あっせん詐欺 | 0 | 0 | |||
その他の特殊詐欺 | 0 | 0 | |||
キャッシュカード詐欺盗 | 4 | 6,500,000 | |||
計 | 15 | 23,887,748 |
傾向等
今回認知した電話de詐欺のうち、最も多かったのは、市役所をかたった詐欺で6件、次いで金融機関をかたった詐欺が4件でした。被害が発生した地域は船橋市、市川市、松戸市、千葉市、浦安市、柏市、香取郡東庄町、市原市及び館山市でそれぞれ発生しています。
県警からのお知らせ
偽の警察官から「詐欺の犯人を捕まえました」、偽の市役所職員から「医療費の還付金があります」、偽の百貨店・家電量販店の店員から「あなたのカードを使って買い物をしている人がいます」など、これらは犯人からの電話の一例です。こういった電話から始まり、最後には皆さんのキャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
電話で「キャッシュカード」という単語が出たら、その電話は詐欺だと疑ってください。
注意していても、実際に電話に出て騙されたという人は大勢います。またその大半が「キャッシュカードを騙し取る手口」や、「キャッシュカードをすり替えて盗む手口」のことを知らなかったといいます。
電話がかかってくる高齢者の方に気をつけてもらうことも大事ですが、高齢者の家族などの周りにいる人達にも高齢者の方と一緒に対策を取ってもらいたいと思います。
赤の他人にキャッシュカードを渡さないのはもちろんですが、被害に遭わないための一番の対策は犯人からの電話に出ないことです。
常に留守番電話に設定したり、迷惑電話防止機器を取り付けるなど、犯人からの電話に出ないための対策をしましょう。
令和4年3月末現在の発生状況
被害の認知件数
手口 | 令和4年3月末 件数(件) |
令和3年3月末 件数(件) |
前年同期比 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
特殊詐欺 | オレオレ詐欺 | 76 | 84 | -8 | ||
預貯金詐欺 | 78 | 48 | +30 | |||
架空料金請求詐欺 | 11 | 12 | -1 | |||
還付金詐欺 | 43 | 62 | -19 | |||
融資保証金詐欺 | 0 | 0 | ±0 | |||
金融商品詐欺 | 0 | 1 | -1 | |||
ギャンブル詐欺 | 0 | 1 | -1 | |||
交際あっせん詐欺 | 0 | 0 | ±0 | |||
その他の特殊詐欺 | 0 | 0 | ±0 | |||
キャッシュカード詐欺盗 | 49 | 33 | +16 | |||
計 | 257 | 241 | +16 |
赤字は増加を示す。
被害総額
手口 | 令和4年3月末 被害総額(円) |
令和3年3月末 被害総額(円) |
前年同期比 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
特殊詐欺 | オレオレ詐欺 | 284,658,000 | 338,321,000 | -53,663,000 | ||
預貯金詐欺 | 92,396,410 | 67,194,000 | +25,202,410 | |||
架空料金請求詐欺 | 37,021,200 | 154,532,120 | -117,510,920 | |||
還付金詐欺 | 51,662,954 | 88,038,845 | -36,375,891 | |||
融資保証金詐欺 | 0 | 0 | ±0 | |||
金融商品詐欺 | 0 | 32,000,000 | -32,000,000 | |||
ギャンブル詐欺 | 0 | 610,000 | -610,000 | |||
交際あっせん詐欺 | 0 | 0 | ±0 | |||
その他の特殊詐欺 | 0 | 0 | ±0 | |||
キャッシュカード詐欺盗 | 91,169,000 | 50,554,000 | +40,615,000 | |||
計 | 556,907,564 | 731,249,965 | -174,342,401 |
認知件数・被害金額の推移

年別認知件数・被害金額の推移

警察署別・市町村別認知状況
令和4年3月末現在

令和3年中
被害者の年齢構成

お問い合わせ |
千葉県警察本部 生活安全総務課 電話番号:043-201-0110 (代表) |