子供を有害情報から守りましょう
インターネットなどのメディアがもたらす弊害について、子どもが十分に認識して、適正に利用できるように、保護者の方は子どもと話し合って、利用のルールを守らせましょう。
ネット上には、有用な情報だけでなく、有害な情報もあります。
近年、子どもがいわゆる出会い系サイトなどに携帯電話からアクセスし、事件に巻き込まれるケースが多発し、また、掲示板への悪口の書き込みやメールでのいじめ等、ルールを守らないためのトラブルや事件も多発しています。保護者の方は、携帯電話等がもたらす危険性を認識し、子どもに話しましょう。そして、次の利用のルールについて、子どもと話し合いましょう。

- 出会い系サイト等の有害なサイトにアクセスしない!
- 掲示板等に個人情報を入力しない!
- ネットで知り合った人とは会わない!
- 他人を傷つけるような内容を書かない!
- 心当たりのないお金を請求されても払わずに相談する!

子どもの携帯電話等にはフィルタリングサービスを受けさせましょう
- 「フィルタリング」とは
- ネット上の有害なウェブサイトを子どもに見せないようにするための機能です。
- 「フィルタリング」の詳細
- 詳細については、次のサイトでご確認ください。
お問い合わせ |
千葉県警察本部 生活安全総務課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |