目次

*ファミリー講習は千葉運転免許センターでのみ実施しています。

お子様連れで免許証の更新をする方へ

 免許センターでは、お子様連れであることを理由に、申請手続きや更新時講習の受講をお断りすることはありません。ただし、託児施設等がないため、講習の受講中はお子様を見守りながら、ご自身も講習に集中していただく必要があります。
 もし、お子様のご事情(泣き出してしまった、体調不良になった、など)で長時間退席した場合には、講師の判断により、当日または後日に講習の再受講が必要となることがあります。
 講習の受講に関して、「講習室内にお子様の席を用意してほしい」・「後方のお席にしてほしい」などの希望がありましたら、講習の受付時に係員へお申し出ください。

 講習区分が「優良」の方は、事前にご自宅等で受講できる「オンライン講習」や、お子様連れの方のみを対象とした「ファミリー講習」をご利用いただけます。

ファミリー講習について(優良運転者講習のみ実施)

 本講習は、運転免許証の更新手続をされる子供連れの方に、より安心して運転免許証の更新時講習を受講していただくために行うものです。
 優良運転者講習は、スマートフォンやパソコン等から専用サイトにアクセスして講習動画を視聴するオンラインでの受講が可能になっています。オンライン講習を受講できる方は、オンライン講習を受講してください。
 
* ファミリー講習は千葉運転免許センターでのみ実施しています。

1 ファミリー講習の対象者

 未就学児童を連れて更新時講習の受講を希望する方で、以下の条件をすべて満たす方が対象になります。
(1)更新連絡書をお持ちの方で、講習の区分が「優良」の方
(2)更新申請の時点で免許証の住所が千葉県の方、又は更新申請時に千葉県に住所を変更する方
(3)更新申請時に有効な免許証を持つ方
(4)講習を受講する免許センターで更新申請をする方
※ 更新連絡書とは「運転免許証更新のお知らせ」と記載されたハガキのことです。
※ 講習の区分は更新連絡書に記載されています。
※ 千葉県以外の更新連絡書でも受講可能です。

2 千葉運転免許センターで受講を希望する方

1 千葉運転免許センターでの実施日・受付時間
 ※事前に電話予約が必要です。
 ※遅刻した場合、受付できませんのでご注意願います。

   
実施日 受付時間
令和5年6月15日(木曜日)
午後
午後2時45分から
午後3時まで
令和5年6月27日(火曜日)
午後
午後2時45分から
午後3時まで
令和5年7月13日(木曜日)
午後
午後2時45分から
午後3時まで
令和5年7月25日(火曜日)
午後
午後2時45分から
午後3時まで
令和5年8月3日(木曜日)
午後
午後2時45分から
午後3時まで
令和5年8月22日(火曜日)
午後
午後2時45分から
午後3時まで

2 ファミリー講習受付場所
 千葉運転免許センター(千葉市美浜区浜田2-1)
 本館1階 収入証紙販売窓口の隣(「ファミリー講習」と記載の看板があります。)

  一般の更新申請者と同様に、建物に入ったら申請書を受け取り、収入証紙を購入後、申請書に必要事項を記載の上で「ファミリー講習」受付にお越しください。                   千葉免許センター1階の受付場所への誘導画像     

3 千葉運転免許センターで受講する予約方法

予約は、ホームページ上に掲載されている実施日時についてのみ予約をすることができます。予約受付の締め切りは、講習実施日の前週の金曜日(金曜日が祝日の場合はその前日)までです。
(1)予約先
 千葉運転免許センター 運転教育課講習係
 電話番号 043-274-2000

 テレフォン案内に従って「1」を選択、次に「63」を選択、最後に「1」を選択し、係員に「ファミリー講習の予約です。」とお伝えください。
 電話をかける際は、お手元に更新連絡書(「運転免許証更新のお知らせ」と記載されたハガキ)を用意してください。

(2)電話予約の受付時間
 平日(月曜日から金曜日)午前9時から午後4時までの間
 ※土、日曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3)は受付をしていません。
 

4 持ち物

 更新連絡書(「運転免許証更新のお知らせ」と記載されたハガキ)⑤番の「手続きに必要な物」に記載のとおりです。
※更新連絡書(ハガキ)を忘れると、確認のために手続にお時間がかかります。
※視力不足などにより適性試験に合格できない場合は、講習を受講することができません。
※持込み写真で運転免許証の作成を希望する場合は、県警ホームページを確認のうえ、お持ちください。運転免許証用写真として適さない場合は、使用することができません。

5 留意事項

(1)受講日の変更・キャンセルは、受講日の直前の平日までに運転教育課講習係(予約先)に電話してください。体調不良等の急遽の場合は、講習日の受付時間までに連絡をお願いします。
(2)予約者が講習会場に全員そろい次第、講習開始となります。開始時刻や終了時刻は人数等により前後しますのでご了承ください。
(3)センター内は施設の老朽化のため、夏場は温度が高い状況です。ご自身で体温調節ができるようご準備ください。
(4)貴重品類は身に着けていただくようお願いします。センター施設内では、基本的にベビーカーを使用できますが、適性試験(視力検査)の際には、一時的にベビーカーから少し離れることになります。
(5)当日を含め、本講習についてのお問い合わせは、運転教育課講習係までご連絡ください。電話口にて「ファミリー講習について」とお伝えください。
お問い合わせ
運転教育課  電話番号:043-274-2000 
(運転免許テレホン案内&ファックスサービス)