フィッシング
【概要】
実在する企業・金融機関などを装って、ユーザーネーム、パスワード、アカウントID、クレジットカード情報、金融口座の暗証番号といった個人情報を詐取する行為です。
電子メールやショートメールのリンクから偽サイトに誘導し、そこで個人情報を入力させる手口が一般的です。
個人情報が盗まれると、現金が引き出されたり、本人になりすまして不正な売買がなされるなど、犯罪の被害に遭うおそれがあります。
【怪しいサイトの傾向】
・パスワードの変更を要求する。
・いつもと違うタイミングで暗証番号やセキュリティコードの入力を要求する。
【対策】
フィッシングに使われる偽サイトは巧妙に作られており、見た目では分からないものがほとんどです。
メールに書かれているリンク表示は偽装ができるため、安易にリンクをクリックせず、実際に見ているサイトのURLが本物かどうかを確認してください。
少しでもおかしいと感じたら、
・発信元である企業等の連絡先を調べ、電話等で直接問い合わせる。
・公式サイトを確認し、フィッシングの注意喚起がなされていないかを確認する。
・インターネットで、同じ内容のメールによるフィッシングがないかを検索する。
などしてください。
万一、フィッシングと思われるメールやサイトなどを発見した場合は、本サイト内にあるフィッシングに関する情報提供窓口に通報してください。
フィッシングに関する最新情報は、「フィッシング対策協議会」をご覧ください。
フィッシングに関する情報提供窓口はこちら
フィッシング対策協議会(外部サイトへ接続します。)