地震が起きたら 屋内編
まず身の安全を

- あわてて飛び出さず、丈夫な机やテーブルなどの下に身を隠しましょう。
- 倒れやすい家具や落下物に注意しましょう。
- 避難口を確保しましょう。
- 二階にいたら、階下に降りないようにしましょう。
素早く火の始末を

- 地震を感じたら、素早く火を消しましょう。(大きな揺れの時は身の安全を確保した後)
- 「火を消せ」と大きな声をかける。
- 使用中のストーブ、ガスレンジは素早く消す。
- 揺れがおさまったら、家の周りの出火やガス漏れの有無を調べましょう。
- ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを切りましょう。
町の中では

- 自動販売機やブロック塀など、倒れやすい物には近づかないようにしましょう。
- 落下物から身を守るため、近くのビルに入るか、広い場所に避難しましょう。
- 垂れ下がった電線など、危険なものに注意しましょう。
要援護者の方へ
災害時要援護者とは、地震や風水害などの災害が発生した場合に、高齢者、傷病者、障害者、乳幼児、外国人など、社会的ハンディキャップがあり、周りの人の配慮や手助けが必要となる人達をいいます。
- 揺れがおさまったら、火気やガス漏れがないかを家族や近所の人に確認してもらいましょう。また、地震の状況や周りの様子なども教えて貰いましょう。
- 車いすや担架などの避難路が確保されているか確認しましょう。