「電話de詐欺」に注意!多発している手口の紹介

被害に遭わないために

「電話de詐欺」の手口は、日々巧妙化しています。県警では、詐欺の被害に遭わないよう

  • 在宅中でも「常時留守番電話設定」にする
  • 一人で判断しない
  • 振り込みまたは引出しをする前に必ず家族や警察に相談する
  • 電話、メール、はがきで「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら、それは詐欺
をポイントに注意を呼びかけています。
 

また、県警では、銀行、郵便局、コンビニエンスストアの方々に対して、

  • 携帯電話をかけながらATMを操作している
  • 高齢者が一人で振り込みまたは引出しに来ている
  • 慌てていたり、落ち着きがない態度である
  • 何度もATM操作のために来店している
  • 振込先をメモに書いている

など、電話de詐欺の被害に遭っていると思われる方を見かけた場合は、「声掛け」をするよう協力をお願いしています。

「高齢者」が「携帯電話」をかけながら「ATM」を操作していたら、積極的に声を掛け警察への通報をお願いします。

また、万一、声を掛けられた方は、電話de詐欺被害防止のための活動であることをご理解いただき、ご協力をお願いします。

カードをだまし取る、すり替える手口に注意!!

この手口は、警察官や大手百貨店員、家電量販店などを名乗り、「あなたの口座が悪用されている。」「キャッシュカードを新しくする必要がある。」等と電話をかけ、用意させたキャッシュカードをだまし取る、またはすり替えるものです。
 大きく分けて、「カード手交型」、「カードすり替え型」があります。
 

犯人のだましの手口は、次のとおりです。

カード手交型の場合
【警察官や大手百貨店、家電量販店からの電話】

・××署の××です。詐欺の犯人を捕まえたところ、あなたの名前が名簿に載っており、個人情報が漏れているおそれがあります。
・今、当店であなた名義のカードで買物をしようとする者がいます。怪しいので引き留めています。これから警察に通報します。
 

【警察官や金融機関を名乗る者からの電話】

 先ほど××デパートから通報がありました。カードの情報が盗まれていますので、カードを止める手続をしますので、暗証番号を教えてください。近くに警察官(職員)がいますので、すぐに向かわせます。
 

【警察官や金融機関を名乗る者が来訪】

 ××署の××(銀行協会の××)です。それではカードをお預かりします。また連絡します。

カードすり替え型の場合
 カード手交型と類似していますが、すり替え型の場合は、電話でキャッシュカード の暗証番号を聞かずにメモ紙に書かせ、犯人が持参した封筒にキャッシュカードと暗 証番号を書いたメモ紙を入れさせ、被害者が目を離した隙にすり替えます。

【警察官や金融機関を名乗る者からの電話】

 暗証番号は聞きませんので、メモに暗証番号を書いてください。近くに警察官(職員)がいますので、すぐに向かわせます。


【警察官や金融機関を名乗る者が来訪】

 ××署の××(銀行協会の××)です。この封筒の中にカードを入れてください。
(封筒にカードを入れたところで)
 封印をしますので、印鑑を持ってきてください。
(印鑑を取りに目を離した隙に、偽物入りの封筒とすり替える。)
 それでは、封印をしてください。新しいカードは×日後に郵送されますので、それまでこの封筒を大事に保管しておいてください。それまで絶対に開けないでください。

 犯人に渡したキャッシュカードから現金を引き出されてしまいます。
(注意)警察官や金融機関、金融庁職員などが、暗証番号を聞いたりすることはありません!

「かばん(財布)をなくした」と電話をするオレオレ詐欺に注意!!

この手口は犯人が、息子や孫になりすまし、「かばん(財布)をなくした」などと電話をかけ現金をだまし取るものです。

犯人のだましの手口は、次のとおりです。

【息子になりすました者からの電話】

 電車にかばんを置き忘れてしまった。かばんの中には携帯電話が入っていて、今は会社の携帯電話から掛けている。
 落とし物の届け出はしたので、そっちに連絡が入るかもしれない。


次

【駅員を名乗る者からの電話】

 まるまるさんの物と思われるかばんが届けられました。
中は空です。
 

次

【再度息子になりすました者からの電話があり、かばんの中は空だと伝えると…】

 実は、かばんの中に会社の小切手が入っていて、このままだと大変な損害を出してしまう。
 上司の家族が半分出してくれるので、すぐに残りのお金を工面してほしい。
 

次

【金融機関等で現金を用意し、その旨を伝えると…】

 自分は用事があってお金を取りに行けなくなった。代わりの者が自宅の近くまで取りに行くから、その者にお金を渡してほしい。

 知らない者に現金を渡すことに違和感を覚える人もいますが、息子等の緊急事態であるという切迫感から、この段階になるとほとんどの人が現金を渡してしまいます。
 損失補填名目の他にも、「女性を妊娠させてしまった」「交通事故を起こしてしまった」などを理由に金銭を要求する手口もあります。

(注意)この様な電話があった場合、必ず元の電話番号に掛けたり、ご家族等に相談して事実確認をしてください。  

市役所職員等を名乗る還付金詐欺に注意!!

この手口は犯人が、市役所や金融機関の職員を名乗り皆様のお宅に電話を掛け、「医療費(税金)の還付金がある。」等と言葉巧みに話し、現金を振り込ませようとします。


 犯人のだましの手口は、次のとおりです。

【市役所(社会保険事務所)職員を名乗る者からの電話】

まるまる市役所のまるまると申します。
まるまるさんは、まる年分の医療費の還付金がまる万円あります。
以前、ご案内を送付しましたが、期限が過ぎても手続きされなかったのでご連絡しました。
今日中であれば、特別に手続きが出来ます。
金融機関の担当者から手続きの方法を説明しますので、ご利用の金融機関を教えてください。
 

次

【金融機関の職員を名乗る者からの電話】

すぐに還付金の手続きをします。
還付金はまるまるさんの口座に振り込みますので、キャッシュカードを持って、今すぐにまるまるのATMにいってください。
ATMに着いたら、まるまるまるまるまるまるまるまるまるまるの電話番号に連絡をください。
 

次

【ATMに着いて電話をすると…】

まず、キャッシュカードをATMに入れ、暗証番号を押してください。
あなたの口座に還付金を振り込む手続きなので、画面上の「振込」というところをタッチしてください。
(振込先の入力画面で)次に、医療費の返還を受けるための口座を登録するので、これから言う口座情報を入力してください。
(金額の入力画面で)最後に、あなたの問い合わせ番号である「99まるまるまるまる」を入力し、「決定」というところをタッチしてください。
これで、手続きは完了しました。

 還付金をもらう手続きをしたはずが、問い合わせ番号のつもりで入力した金額を振り込まされてしまいます。
(注意)市役所の職員等が、「還付金を返すのでATMにいってください」ということはありません!

有料サイト利用料を請求する詐欺に注意!!

この手口は電子メール等により、有料サイト等の入会金や利用料、解約料等を請求し現金を振り込ませたり電子マネーをだまし取るものです。

犯人のだましの手口は、次のとおりです。

【アダルトサイトの運営業者を名乗る者からの電子メール】

 有料アダルトサイトの閲覧料金の延滞金があります。至急電話をください。
 まるまるまるまるまるまるまるまるまるまるまる
 

次

【電子メールに記載されていた電話番号に電話をすると…】

 まるまる日からまる日分アダルトサイトを利用した料金、まるまる万円分の延滞金があります。
未払いが続いているので、あなたの名前はブラックリストに載っています。
 支払わなければ訴訟の準備をします。
 まるまる万円分の電子マネーを買って、カードに記載されている番号を電話で知らせてくれれば支払いが出来ます。すぐにコンビニにいってください。  

次

【コンビニで電子マネーを購入し、その旨を電話で伝えると…】

 カードのスクラッチの部分を削って出てきた番号を読み上げてください。
 

 犯人が電子マネーの番号をインターネットサイトで登録し、購入した額の電子マネーを得ると、電子マネーの番号は二度と登録出来なくなります。
 インターネットサイトの利用料金のほか、訴訟回避などを理由に金銭を要求する手口もあります。

(注意)身に覚えのない請求に対しては、支払う義務はありませんので、この様な電子メール等は無視をしてください。また、「もしかしたら利用したかもしれない」という方も、 インターネットサイトに単にアクセスしただけで契約が成立することはないので、不用意にメールに返信したり電話を掛けて、相手に氏名や住所などの個人情報を教えないようにしてください。

その宛先は大丈夫ですか?

書留、小包、レターパックなどで現金を郵送させたり、為替を送らせてだまし取る詐欺事件が発生しています。
 

警察庁からのお知らせ(警察庁ホームページ)

中国警察、中国大使館をかたる詐欺が多発!

日本にお住いの中国人の方へ

 中国警察や中国大使館をかたり、
    ・あなたが犯罪に関係している可能性がある。
    ・あなたの口座が悪用されている。
などとウソを言い
    ・現金を送金させたり
    ・コインロッカーに現金を入れさせたりする
詐欺事件が発生しています。
 被害にあってからでは手遅れです。
 不審な電話にだまされないよう注意してください。
 詳しくは、下記のチラシをご確認ください。


 日本語チラシ(PDF形式:180KB)

 中国語チラシ(PDF形式:179KB)

インターネット利用時も詐欺に注意!

 インターネット利用時に、アダルトサイト等の無料動画を見ようと画像をクリックした利用者に対し、ウェブサイト運営者が利用者の会員登録と見せかけて、料金を請求する手口(ワンクリック請求)やインターネット閲覧中に突然、「ウイルスに感染しています。」「個人情報が漏洩しています。」などと偽警告画面を表示させ、その警告画面に表示される電話番号に電話をかけた利用者に「遠隔操作できるソフトウェア」をインストールするように促し、有償のサポート契約を締結させる手口(サポート詐欺)の被害が発生しています。
 これらの詐欺被害に遭わないための対策を掲示していますので、参考としてください。

 ワンクリック請求・サポート詐欺(千葉県警ホームページ~サイバー犯罪とは~)
お問い合わせ
千葉県警察本部 生活安全総務課  電話番号:043-201-0110 (警察本部代表)