よくし隊「あおぼーし」発足
▶講話受付はこちら
よくし隊「あおぼーし」の由来
「あおぼーし」とは、女性のための防犯ポイントを分かりやすく説明し、広く普及させるために、女性警察職員が考案した防犯標語です。子供の頃に習った「イカのおすし」の大人女性版です。
〇「よくし隊」は、「世の中を良くしたい」、「犯罪を抑止する」と掛けています。
〇あおぼーしの「あお」は、青色の「青」と掛けています。
- 青色は、爽やかな空や生命の源の海といった広大な自然を連想する色であり、多くの人に好まれる。
- 青色には、興奮を抑えて気持ちを落ち着かせる心理的効果が認められる。
- 他県警察において青色防犯灯を採用し、犯罪が顕著に減少した事例がある。
- 全国的に青パト(青色回転等装備車)による防犯パトロールが盛んであり、犯罪抑止、事故防止に成果を上げる等、青色を防犯に活用する機会が急激に増えている。
防犯標語「あおぼーし」
防犯ポイント「あ」「お」「ぼ」「-(横棒)」「し」について
「あ」・・・歩きスマホはやめましょう!
スマートフォンを操作したり、イヤフォンで音楽を聴きながら歩くと、周囲の状況に気が付きにくくなり大変危険です。
「お」・・・大声を出しましょう!遅くなったら迎えやタクシーを利用しましょう!
見知らぬ人に声を掛けられたり、手を掴まれたりした際は、怯まず大声を出して助けを呼びましょう。
帰宅時間が遅くなった時は家族に迎えを頼んだり、タクシーを利用して帰宅しましょう。深夜の一人歩きは危険です。
「ぼ」・・・防犯グッズを活用しましょう!
防犯ブザーや携帯緊急装置、警笛等の防犯グッズを活用しましょう。
防犯グッズは子供だけのものではありません。夜の一人歩きの際は、手に持っていつでも使用できるようにしておきましょう。
「-(横棒)」・・・エスカレーター、エレベーターでは周囲を警戒しましょう!
エスカレーターでは、真っ直ぐ立たず、半身になって後方に気を配りましょう。
エレベーター内で知らない異性と2人きりになった際、不安を感じたらすぐに近くの階で降りるようにし、また、出入り口付近に立つようにしましょう。
「し」・・・下着は室内に干しましょう!被害をすぐに知らせましょう!
特に、死角の多いアパート等の1階では、下着を外に干すのはやめましょう。
万が一、被害に遭った場合には、すぐに警察に知らせましょう。
お問い合わせ |
千葉県警察本部 生活安全総務課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |