学校関係者へ
そのほか、教職員向けの不審者対応訓練にも対応しています。
▶講話受付はこちら
子供を犯罪から守るためには、繰り返しの教育が必要です。
防犯教室で教わったことは、一度だけで身につくものではありません。
日頃から家庭や学校で防犯について話をしてください。
登下校時はできる限り一人での行動を避けるように指導しましょう。
定期的に通学路の安全点検を実施し、危険箇所を発見した場合は、自治体や警察署等に連絡するなど、改善に努めて下さい。
▶ちばっこアニメはこちら
地域の皆様へ
防犯ボランティア団体の皆様へ
日頃から、防犯ボランティアへのご協力ありがとうございます。県警では、ボランティア団体や、PTAの集会時向けに「子供を守る」をテーマとした講話を行なっています。
引き続き、地域で子供を守る取組に御協力をお願いします。
▶講話受付はこちら
地域の皆様へ
地域の皆さんが、ウォーキング、買物、犬の散歩、花の水やり等の日常活動や事業活動を行う際に、防犯の観点をもって子どもの見守りを行うことを「ながら見守り」といいます。「防犯活動」というと、何か特別なことと考えがちですが、そのようなことはありません。確かに組織立てて行うことも、地域の防犯にとって効果的なことですが、いつでも、どこでも気軽にできるのが「ながら見守り」です。
是非とも今日から、あなたも「ながら見守り」にご協力をお願いします。
「子ども110番の家」の登録もお願いします。
街をきれいにしましょう。
街をきれいにすることで犯罪が減少します。みなさん心掛けましょう。
お問い合わせ |
千葉県警察本部 生活安全総務課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |