千葉県警では、平成15年を治安回復元年と位置づけ各種対策を推進しており、刑法犯認知件数は平成14年をピークに減少傾向にあり、令和5年は平成14年の20パーセント程度まで減少しております。
その要因として、地域住民の方々による自主防犯パトロール活動が大きく貢献しました。千葉県では令和5年末で、3,170団体、約16万4千人の防犯ボランティアが活躍しています。
防犯パトロール隊とは、地域住民の方々が集まって自主的に防犯活動を行なう団体のことです。
活動内容については、通学路に立って子どもを見守る、子どもの安全に力点を置いた活動や、集団で町内を歩き回り不審者にその姿を見せ、空き巣や車上ねらいの防犯対策に力点を置く活動、さらにはパトロールに加えて、町内のゴミ拾いや落書き消しなど団体により様々な活動があります。
自主防犯パトロールにより
そこで、このコーナーでは、
- 活動を見せることや監視の目を増やすことにより犯罪企図者に犯行を思い止まらせる
- 人がパトロールのため集まることにより犯罪情報の交換の場となる
- ご近所同士が顔見知りになりコミュニティが再生される
そこで、このコーナーでは、
- 第1部において、「防犯パトロール隊活動の手引き」と題して防犯パトロールの活動方法などについてアドバイス
- 第2部については、県内の防犯パトロール隊のうち、活発な活動を行なっている団体の紹介やパトロール区域内の犯罪情勢など
もし、あなたのご近所に防犯パトロール隊が無かったら、これらの活動を始めてみませんか。
防犯だけでなく、ご近所とのお付き合いが楽しくなるかも知れません。
お問い合わせ |
千葉県警察本部 生活安全総務課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |