更新期間内の手続き
70歳以上の方の、運転免許の更新手続きについてご案内します。
免許を更新される方は、更新手続きの前に、高齢者講習を受けていなければなりません。また、有効期間が満了する日の年齢が満75歳以上になられる方は、判断力・記憶力を検査する認知機能検査と、一定の違反行為がある方は運転技能検査を受けることとなります。更新を申請できる期間は、免許証の有効期間が満了する直前の誕生日の前後1か月ずつ、計2か月間です。
受付
- 免許センター
- 平日の午前8時30分から10時まで、午後1時から3時まで
平日 … 月曜日から金曜日(祝日、休日、振替休日、年末年始の休日を除く) - 日曜日の午前8時30分から11時まで、午後1時から3時まで
(注意)流山運転免許センターは、優良運転者、高齢者講習を受講済の方のみ
- 平日の午前8時30分から10時まで、午後1時から3時まで
- 警察署
- 月曜から金曜の午前9時から午後4時まで
(注意)土曜日、日曜日、祝日、振替休日、年末年始の休日を除く - 更新区分が「優良」の方は県内全ての警察署で、「優良」以外の方は、住所地を管轄する警察署で手続きできますが、新しい免許証の交付、持ち方を変更する方のマイナンバーカードへの特定免許情報の記録は概ね1か月後になりますので、予め御了承ください。
- 既にマイナ免許証のみをお持ちの方が更新手続き後もマイナ免許証のみの保有形態にされる方は即日の記録が可能となります。
- 月曜から金曜の午前9時から午後4時まで
必要書類等
- 現在お持ちの免許証、マイナ免許証、保有形態が2枚持ちの方は両方
- 認知機能検査結果通知書(75歳以上の方)
- 高齢者講習終了証明書
- 運転技能検査受検結果証明書(該当の方のみ)
- 申請用写真(免許センターでの手続きは、原則必要有りません)
申請用写真について、詳しくはこちら - 大きさ、縦3センチ、横2.4センチ、撮影後6か月以内で、上三分身、無帽・無背景、正面で鮮明に写っていることが条件です。
- 手数料 マイナ免許証 2,100円 免許証 2,850円 免許証とマイナ免許証 2,950円
- 運転免許更新のお知らせはがき
高齢者講習等について
その他
免許証の記載内容に変更がある方は、
- 氏名、本籍の変更は、本籍が表示された住民票
- 住所のみ変更のある方は、住民票または新しい住所を確認できる保険証
などの確認書類を併せてお持ちください。
- 住所、氏名に変更のある方のうち、手続き後にマイナ免許証、2枚持ちにされる方は変更後の住所が記載されたマイナンバーカードをお持ちください。
(注意)更新申請は運転適性検査を行いますので、眼鏡、コンタクトレンズ、補聴器などをお使いの方は、忘れずにお持ちください。
改正道路交通法施行について
概要はチラシをご覧ください。
(チラシデータ)高齢運転者の免許更新時の運転技能検査が義務化されます!(PDF形式:475KB)
また、講習等の手数料も変更となりますので、下記ページを参考としてください。
運転免許手数料の改正について
お問い合わせ |
千葉県警察本部 運転免許課 電話番号:043-274-2000 (運転免許テレホン案内&ファックスサービス) |