高齢者講習

 高齢者講習についてご案内します。

 現在お持ちの免許証の有効期間が満了する日の年齢が満70歳以上で、免許の更新をされる方は、道路交通法の規定により、有効期間が満了する日の前6か月の間に、必要な高齢者講習を受講することが義務付けられています。受講しない場合は、免許の更新ができません。

 免許証の住所地とは別の都道府県で受講を希望する場合、特定任意高齢者講習を受講することができます。講習開催場所等の詳細は、受講を希望する都道府県の運転免許センター等にお問い合わせください。

 免許証を自主返納される方や更新をされない方は、高齢者講習、特定任意高齢者講習、運転免許取得者等教育(高齢者講習同等課程)を受講する必要はありません。

 高齢者講習は、千葉・流山運転免許センターでは実施しておりません。
あらかじめご了承ください。

※ 運転免許取得者等教育(高齢者講習同等課程)による講習(認定教育)とは、教習所が行う高齢者講習
 と同等内容の教育で、公安委員会が行う高齢者講習と同等の効果があるものとして公安委員会から指定さ
 れた講習をいいます。この講習を受講すると運転免許取得者等教育(高齢者講習同等課程)終了証明書が
 交付され、免許の更新時に使用することができます。
  令和5年4月から、運転免許取得者等教育(高齢者講習同等課程)による講習を実施する教習所があり
 ます。この講習を受講すると高齢者講習が免除されます。更新手続時に教習所から交付された運転免許取
 得者等教育(高齢者講習同等課程)終了証明書を必ず持参ください。また、講習の金額は、教習所ごとに
 異なる場合がありますので、受講する教習所にご確認ください。

〇 講習内容と手数料

 
 受講期間  有効期間が満了する日の前6か月の間
 受講場所 高齢者講習等開催自動車教習所アドレス一覧
高齢者講習等の待ち状況
(注意)千葉・流山運転免許センター、警察署では受講できません。
 手数料 普通自動車対応免許を保有していない方 ※1
運転技能検査を受検される方
 2,900円(実車指導なし)
(注意)認定教育は教習所によって金額が異なる場合があります。
    受講する教習所にお問い合わせください。
上記以外の方
 6,450円(実車指導あり)
(注意)認定教育は教習所によって金額が異なる場合があります。
    受講する教習所にお問い合わせください。
 講習内容 座学講習 30分
適性検査 30分
実車指導 1時間
 持ち物 予約された施設にご確認ください。
※1 二輪・原付・大特・小特免許のみ保有の方
 

〇 受講予約の方法

 高齢者講習・運転免許取得者等教育(高齢者講習同等課程)は上記の受講場所で実施しています。(「運転免許証更新のための講習等のお知らせ」はがきが届いている方は④⑤の面「高齢者講習等開催自動車教習所」で確認できます。)
 開催日時は教習所によって異なります。また、少人数制で行われるため、予約が必要となります。受講を希望する教習所を選んで、事前に電話で予約してください。その際、併せて所在地や交通機関、送迎の有無などについては確認してください。
 予約が混み合っている教習所もあり、予約から受講まで時間がかかる場合がありますので、早めの電話予約をお願いします。

認知機能検査・運転免許取得者等検査(認知機能検査同等方法)

 認知機能検査・運転免許取得者等検査(認知機能検査同等方法)についてご案内します。

 現在お持ちの免許証の有効期間が満了する日の年齢が満75歳以上で、免許の更新をされる方は、道路交通法の規定により、有効期間が満了する日の前6か月の間に、必要な認知機能検査又は運転免許取得者等検査(認知機能検査同等方法)を受検することが義務付けられています。受検をしない場合は、免許の更新ができません。
 後述の診断書を提出することで、認知機能検査が免除されます。

 検査内容が、手がかり再生と時間の見当識の2項目です。採点方法も変わります。(時計描画は無くなります。)検査結果により、0~35点「認知症のおそれあり」又は36~100点「認知症のおそれなし」の判定となります。
 「認知症のおそれあり」の判定の場合は、専門医又は主治医(かかりつけ医)の診断書の提出が必要となります。

 免許証を自主返納される方や更新をされない方は、認知機能検査・運転免許取得者等検査(認知機能検査同等方法)を受検する必要はありません。

 認知機能検査は、千葉・流山運転免許センターでも実施しています。
詳しくは運転免許センターでの認知機能検査についてをご覧ください。

※ 運転免許取得者等検査(認知機能検査同等方法)による検査(認定検査)とは、教習所が行う認知機能
 検査と同等内容の検査で、公安委員会が行う認知機能検査と同等の効果があるものとして公安委員会から
 認定された検査をいいます。この検査を受検すると認定認知機能検査結果通知書が交付され、認知機能検
 査を受ける必要はなく、免許の更新時に使用することができます。
  令和5年4月から運転免許取得者等検査(認知機能検査同等方法)を実施する教習所があります。更新
 手続時に教習所から交付された認定認知機能検査結果通知書を必ず持参してください。
 また、検査の金額は、教習所ごとに異なる場合がありますので、受検する教習所にご確認ください。
 

〇 検査内容と手数料

 
 受検期間 有効期間が満了する日の前6か月の間
 受検場所 高齢者講習等開催自動車教習所アドレス一覧
高齢者講習等の待ち状況
(注意)警察署では受検できません。
 手数料  1,050円
(注意)認定検査は教習所によって金額が異なる場合があります。
    受検する教習所にお問い合わせください。
 検査内容 手がかり再生
時間見当識
 持ち物 予約された施設にご確認ください。

〇 受検予約の方法

 認知機能検査・運転免許取得者等検査(認知機能検査同等方法)は上記の受検場所で実施しています。(「運転免許証更新のための講習等のお知らせ」はがきが届いている方は④⑤の面「高齢者講習等開催自動車教習所」で確認できます。)
 開催日時は千葉・流山運転免許センター、教習所の各施設によって異なります。また、少人数制で行われるため、予約が必要となります。受検を希望する施設を選んで、事前に電話で予約してください。その際、併せて所在地や交通機関、送迎の有無などについては確認してください。
 予約が混み合っている施設もあり、予約から受検まで時間がかかる場合がありますので、早めの電話予約をお願いします。

〇 診断書の基準

 運転免許証に印刷されている有効期間が令和4年11月12日以後の方は、基準を満たした診断書を提出することで認知機能検査を免除することができます。
 
 認知症に該当する疑いがないと認められるかどうかに関する医師の意見及び当該意見に係る検査の結果が記載された診断書で、次の基準を満たしているものとなります。
1 運転免許証の有効期間が満了する日の前6か月の間に作成・提出されており、当該期間に千葉県公安委員会に受理されていること。
2 受診者の住所、氏名及び生年月日の記載があるもの。
3 検査に関する事項
 以下のいずれかの認知症に関する神経心理学的検査が行われており、検査結果が記載されているもの。
  ・HDS-R
  ・MoCA
  ・DASC-21
  ・MMSE
  ・ABC-DS
4 医師による検査の結果の判定に関する事項
 ・「認知機能に異常は認められない」「明らかな認知機能の低下は認められない」等、受診者が認知症に該当する疑いがないと認められるかどうかに関する判定結果が記載されているもの。
 ・判定をおこなった日、医師の氏名及び医師の所属する医療機関の名称が記載されているもの。
  (必要に応じて、警察から受診した医療機関に問い合わせをする場合があります。)


様式は問いませんので、各病院の診断書様式で問題ありません。
診 断 書
 
   住所   千葉市美浜区浜田〇〇番地
   氏名   千葉 太郎 
   生年月日 昭和20年〇月〇日          
    認知機能検査 (検査名記載 注①)を実施
    結果 29/30点
    認知機能に異常は認められない。
 上記のとおり診断いたします
                  令和〇〇年〇〇月〇〇日
              住所(〒郵便番号)
                 千葉市美浜区浜田〇〇番地
                 〇〇〇〇病院
              電話 043-274-〇〇〇〇
              医師 千葉 花子   ㊞
 
注①・・・上記3に示した検査名を記載

 
 認知機能検査の免除を希望される場合は、上記1から4の基準を満たした診断書を千葉運転免許センター高齢運転者係へ郵送してください。診断書受理後、確認などのためご連絡を差し上げますので、日中に繋がりやすい電話番号を記載したメモなどを同封してください。

運転技能検査・運転免許取得者等検査(運転技能検査同等方法)

 運転技能検査・運転免許取得者等検査(運転技能検査同等方法)についてご案内します。

 現在お持ちの免許証の有効期間が満了する日の年齢が75歳以上で、免許の更新の対象の誕生日の160日前の日前3年間に一定の違反行為がある方は、道路交通法の規定により、有効期間が満了する日の前6か月の間に、必要な運転技能検査又は運転免許取得者等検査(運転技能検査同等方法)を受検することが義務付けられています。
※ 一定の違反行為一覧(PDF形式:71KB)



1 該当する方は運転技能検査・運転免許取得者等検査(運転技能検査同等方法)に合格しないと免許の更新ができません。
【注意】普通自動車対応免許を保有していない方(二輪・原付・大特・小特免許のみ保有の方)は運転技能検査対象外です。 
2 二種免許保有の方は合格点が異なります。
3 有効期間満了までであれば、何度でも受検可能です。
4 検査内容は、一時停止、信号通過、右左折、指示速度、段差乗り上げなどです。

 免許証を自主返納される方や更新をされない方は、運転技能検査・運転免許取得者等検査(運転技能検査同等方法)を受検する必要はありません。

 運転技能検査は、千葉・流山運転免許センターでも実施しています。

※ 運転免許取得者等検査(運転技能検査同等方法)による検査(認定検査)とは、教習所が行う運転技能
 検査と同等内容の検査で、公安委員会が行う運転技能検査と同等の効果があるものとして公安委員会から
 認定された検査をいいます。この検査を受検し、検査に合格すると認定運転技能検査受検結果証明書が交
 付され、運転技能検査を受ける必要がなく、免許の更新時に使用することができます。
  令和5年4月から運転免許取得者等検査(運転技能検査同等方法)を実施する教習所があります。更新
 手続時に教習所で検査に合格した際に交付された認定運転技能検査受検結果証明書を必ず持参ください。
 また、検査の金額は、教習所ごとに異なる場合がありますので、受検する教習所にご確認ください。

〇 検査内容と手数料

 
 受検期間 有効期間が満了する日の前6か月の間
 受検場所 高齢者講習等開催自動車教習所アドレス一覧
高齢者講習等の待ち状況
(注意)警察署では受講できません。
 手数料  3,550円
(注意)認定検査は教習所によって金額が異なる場合があります。
    受検する教習所にお問い合わせください。
 検査内容 運転技能(一時停止、信号通過、右左折など)
 持ち物 予約された施設にご確認ください。

〇 受検予約の方法

 運転技能検査・運転免許取得者等検査(運転技能検査同等方法)は上記の受検場所で実施しています。(「運転免許証更新のための講習等のお知らせ」はがきが届いている方は④⑤の面「高齢者講習等開催自動車教習所」で確認できます。)
 開催日時は千葉・流山運転免許センター、教習所の各施設によって異なります。また、少人数制で行われるため、予約が必要となります。受検を希望する施設を選んで、事前に電話で予約してください。その際、併せて所在地や交通機関、送迎の有無などについては確認してください。
 予約が混み合っている施設もあり、予約から受検まで時間がかかる場合がありますので、早めの電話予約をお願いします。
お問い合わせ
運転教育課  電話番号:043-274-2000 
(運転免許テレホン案内&ファックスサービス)