講習区分が「優良」の方は、オンラインで更新時講習を受講できます。
お知らせ
【重要】メンテナンスに伴うサービス停止について(6月1日(木))
【メンテナンス予定期間】2023年6月1日(木曜日)
午前3時00分~午前5時00分
上記の時間帯は、本サービスをご利用になれません。
ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
【重要】講習動画差し替えによる受講状況リセット(6月1日(木)午前3:00時点)について
6月1日(木曜日)午前5:00より、講習動画が新・講習動画に切り替わります。6月1日(木曜日)午前3:00時点で、旧・講習動画を受講途中であった受講者については、システムメンテナンス(6月1日(木)午前3:00~午前5:00予定)にて受講状況をリセットさせて頂きます。
つきましては、システムメンテナンス後のサービス再開時(6月1日(木)午前5:00~)には、新・講習動画を最初から視聴して頂く必要があります。
なお、6月1日(木曜日)午前3:00時点で、旧・講習動画を最後まで受講完了されている方については、改めて、新・講習動画を視聴して頂く必要はありません。
ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
目次
※必ず「受講上の注意事項等」をご確認の上、本ページ内の「専用サイトへのリンク」から専用サイトへ接続し、受講してください。1 優良運転者オンライン講習のモデル事業について
本モデル事業は、免許証の更新をされる優良運転者の利便性の向上等を図るため、試行的に行うものです。優良運転者の免許証の更新手続については、更新申請の際に運転免許センターや警察署等で30分の講習を受けていただく必要がありますが、本モデル事業では、スマートフォンやパソコン等から専用サイトにアクセスして、講習動画を視聴していただくことにより、講習を受講することができます。
ただし、オンライン講習(モデル事業)の受講だけで免許証の更新ができるものではありませんので、これまでどおり更新期間内に運転免許センター・警察署等にお越しの上更新手続を行ってください。更新申請書を受け取る際に、オンライン講習受講済みである旨を窓口係員へ必ずお申し出ください。
なお、これまでと同様の対面での講習も行っており、更新申請の際に、運転免許センターや警察署等で受講することができます。
2 モデル事業対象者
以下の方は、免許証の更新に必要な講習(30分)をオンラインで受講できます。以下の条件(①~④)をいずれも満たす方が対象になります。
①千葉県公安委員会の更新連絡書(「運転免許証更新のお知らせ」と記載されたハガキ)をお持ちの方で、講習の区分(更新連絡書に記載)が「優良」の方(*1)
②オンライン講習(モデル事業)の受講及び免許証の更新の時点で、千葉県に現にお住まいの方
③住所が千葉県内の市町村のマイナンバーカード(有効な署名用電子証明書、6~16文字のパスワード)をお持ちの方
④千葉県内の更新申請窓口で免許証の更新の手続をされる予定の方(*2)
(*1) 講習動画視聴時点で特定失効者(やむを得ない理由等により免許を失効された方)、特定取消処分者(一定の病気等を理由に免許の取消し処分を受けた方)、特例更新者(海外出張等の理由で、更新期間の前に更新手続きをされる方)、高齢者講習の対象者は、オンライン講習(モデル事業)の対象ではありません。
(*2) 千葉県に引っ越した後に免許証の更新の手続きをされる方で、転入手続き(マイナンバーカードと署名用電子証明書の住所変更)が終わっている方であっても、原則として、千葉県公安委員会の更新連絡書をお持ちでない方(千葉県公安委員会から送られてきていない方)は、オンライン講習(モデル事業)の対象ではありません。なお、郵送事故等の場合でも免許センターから更新連絡書を再送付することはできません。
注意1~専用サイトに接続可能な期間は、更新連絡書(「運転免許証更新のお知らせ」と記載されたハガキ)の「手続きの期間」に記載された期間内となります。警察署等にて更新手続を行い、運転免許証の有効期限を延長していた場合も、同様の期間内のみ接続可能です。必ず、更新連絡書に記載された「手続きの期間」をご確認のうえ、受講するようお願いいたします。なお、手続きの期間は、有効期間が満了する直前の誕生日の前後1か月間です。
注意2~システム障害等により、講習動画が視聴できない場合は、運転免許センターや警察署等で講習を受講する必要がありますので、あらかじめご了承ください。
参考1~署名用電子証明書については、【5 よくある質問集 Q5】を参考にしてください。
参考2~郵送事故や紛失等で更新連絡書が手元にない方は、通常の講習(対面)を受講していただく必要があります。ただし、警察署等の窓口で講習区分を確認しオンライン講習の受講対象者に該当すると判明した場合には、オンライン講習を受講することができます。
3 受講手順

- *専用サイトへは、本ページに掲載されているリンクボタンから接続してください。
- *運転免許センター及び警察署での申請手続きの流れについては、【5 よくある質問集 Q2】をご確認ください。
- *運転免許センターでは、受付開始の直後は各種窓口が大変混雑します。特に、午前中は受付終了時刻の間際まで窓口が混雑している場合があります。お時間に余裕をもって来庁していただくようお願いいたします。
- *運転免許センターにおける免許更新手続きの混雑予測については、【免許更新手続きを免許センターで希望される方】をご確認ください。
4 受講上の注意事項等
①モデル事業であっても本人以外の方が受講するなどの不正(免許更新申請者以外の方がオンライン講習を受講したにもかかわらず、申請者自身が受講したものとして免許更新をしたとき等)があった場合は、免許証の更新はできません。また、その場合には、法令により罰せられることもあります。②オンライン講習(モデル事業)の受講だけでは、免許証の更新手続は完了しません。受講後、更新期間(有効期限)内に運転免許センター・警察署等にお越しいただき、申請書の提出や視力検査等が必要です。オンライン講習(モデル事業)以外の更新手続については、これまでどおり更新期間内に運転免許センター・警察署等にお越しの上、申請書の提出や視力検査等の手続を行ってください。窓口で申請書を受け取る際に、オンライン講習受講済みである旨を窓口係員へ必ずお申し出ください。
③マイナンバーカードを読み取ることのできるスマートフォン又はインカメラ若しくは外付けWebカメラ付きパソコン(別途ICカードリーダが必要です。)等から専用サイトへアクセスして受講してください。
***外部リンク集***
〇マイナンバーカードに対応した機種一覧は、次のリンクからデジタル庁ホームページで確認して下さい。マイナンバーカードに対応したスマートフォン一覧(外部リンク)
〇マイナンバーカードに対応したICカードリーダライターについては、次のリンクから地方公共団体情報システム機構ホームページで確認してください。
ICカードリーダライターについて(外部リンク)
〇マイナポータルの動作環境については、次のリンクからデジタル庁ホームページで確認してください。
マイナポータルの動作環境について(外部リンク)
※マイナンバーカードの読み取りには、マイナポータルAP(アプリ)が必要となります。事前にインストールをお願いします。マイナポータルAPをインストール後に、このホームページのリンクから専用サイトに入り、オンライン講習を受講してください。
******
④運転免許証番号は、免許証下部の「第」から始まる12桁の数字を正しく入力してください。
誤って入力された場合は、オンライン講習を受講することができません。
⑤動画内において、受講者本人の顔画像を3回撮影していただきます。撮影に同意いただくチェックボックスにチェックを入れていただくとカメラが起動し、撮影ボタンを押すことで撮影を行います。
顔画像の撮影に関する事項は以下のとおりです。
〇 カメラはチェックボックスに同意のチェックを入れた時のみ起動し、常時撮影・録画はしていません
〇 顔のみ撮影し、背景は撮影しません
〇 自動での顔認証はしません
〇 撮影した顔画像を確認することができ、撮り直しが可能です
〇 顔画像は免許証の更新事務に必要な期間が経過した後、システム上自動的に消去されます
〇 オンライン講習の際に撮影した顔画像は、運転免許証の写真とは別のものです
顔画像の撮影は、本人が受講したことを確認するために行うものですので、個人識別が容易にできるようマスクやサングラス、帽子等の顔による個人識別を妨げる物は撮影の時には外すようにしてください。
⑥運転免許センター・警察署等での免許証の更新手続の際に、受講済みであることが確認できない場合(該当する受講者情報が表示されない等)免許証の更新を行うためには、更新申請を行った場所において再度講習を受講する必要があります。
なお、受講の終了がシステムに反映されるまでに、10分程度の時間がかかりますことをご理解ください。
⑦本モデル事業に際して収集した受講者の氏名、住所、生年月日、顔画像等の個人情報は個人情報保護に関する法令に従って管理します。ただし、マイナンバーについては収集保管しません。
⑧講習動画が視聴できないなどのトラブルがあった際は、誠に恐れ入りますが、免許センターまたは警察署へお問い合わせください。
なお、システム障害等により、講習動画が視聴できない場合は、運転免許センターや警察署等で講習を受講する必要がありますので、あらかじめご了承ください。
5 よくある質問集
Q1 本モデル事業でオンライン講習を受講するためには何を準備する必要がありますか。
A1 ご自身のマイナンバーカード、運転免許証(運転免許証番号)、マイナンバーカードを読み取ることのできるスマートフォン又はパソコン等が必要になります。また、パソコンの場合は、ICカードリーダが必要になります。マイナンバーカードに対応した機種については、本ページの【4 受講上の注意事項等】③の項目をご確認ください。
Q2 新しい運転免許証が交付されるまでは、どのような流れですか。
A2①千葉県公安委員会から郵送されてきた更新連絡書で、自身の講習区分が優良運転者であることを確認
②千葉県警察のホームページでモデル事業対象者、受講方法、受講上の注意事項等を確認
③専用サイトにアクセス
④マイナンバーカードと運転免許証を用意し、オンライン講習(モデル事業)を受講
⑤千葉県内の運転免許証の更新窓口(運転免許センター、警察署等)で運転免許証の更新の手続
※具体的には、更新申請書等の記載、専用端末によるオンライン講習の受講登録状況および顔写真の確認、必要書類等の確認、適性検査(視力検査等)、写真撮影(警察署の場合は持参)を行います。
※更新申請書を受け取る際に、オンライン講習受講済みである旨を窓口係員へ必ずお申し出ください。
⑥運転免許証の更新に必要な手数料を窓口で支払う。
※手数料は通常の対面講習受講時と同額になります。
⑦運転免許センターでは、その日に運転免許証を交付することができます。また、警察署等では、更新申請をした窓口での後日の受取りか郵送での受取りを選択できます(郵送については、警察署等にご確認ください。)。

Q3 窓口での申請(運転免許証の更新の手続)の際には、何が必要ですか。
A3 通常の更新手続と同様に、ご本人の運転免許証と千葉県公安委員会の更新連絡書(「運転免許証更新のお知らせ」と記載されたハガキ)をご持参ください。また、更新申請書を受け取る際に、窓口係員にオンライン講習受講済みの旨を必ずお伝えください。
参考~アンケートの未登録等によりオンライン講習の受講を終了していないため、窓口の専用端末にて受講確認ができないケースが散見されます。窓口申請時にオンライン講習が受講できる端末及びマイナンバーカードをご持参いただくと、オンライン講習専用サイトに再度ログインし受講を終了することが可能です。
Q4 更新連絡書を受け取りましたが、他県へ引っ越した後に運転免許証の更新の手続をする予定です。この場合、オンライン講習(モデル事業)を受けることができますか。
また、他県で更新手続をされる場合で、転居前に千葉県公安委員会のオンライン講習(モデル事業)を受講された場合、講習の受講は無効となります。
Q5 署名用電子証明書とは、なんですか。
署名用電子証明書の暗証番号(パスワード)は、英数字混在6文字以上16文字以下で設定されています。
なお、マイナンバーカードの交付を受ける際には、署名用電子証明書のほかに住民基本台帳用、券面事項入力補助用、利用者証明用電子証明書の合計4つの暗証番号(パスワード)を自分で設定します。
※マイナンバーカードに記載の「電子証明書の有効期限」は過ぎていないが、「署名用電子証明書」の認証ができない場合、「署名用電子証明書の有効期限」が失効している可能性があります。
詳しくは、下記リンク先をご確認ください。
マイナポータル よくあるご質問(外部リンク)
Q6 オンライン講習の受講者も運転免許証に使用する写真が必要ですか。
Q7 警察署にて更新手続を行い、運転免許証の有効期限を延長しました。延長期間中にオンライン講習の受講はできますか?
なお、期間内にオンライン講習の受講を開始し途中で中断していた場合も、期間終了後は専用サイトへの接続ができなくなります。オンライン講習受講後は、専用サイト内の「受講状況を確認する」ボタンを押下し、受講が終了していることをご確認ください。
更新手続きの際に、窓口にて受講済みであることが確認できない場合(該当する受講者情報が表示されない等)、通常の講習(対面)を受講する必要がありますので、あらかじめご了承ください。
Q8 オンライン講習の受講が完了したか、受講状況を確認する方法はありますか?
A8 次の2つの方法により確認が可能です。① アンケート登録後に表示される「受講状況確認」画面にて、「受講状況を確認する」ボタンをクリックし受講状況を表示する。
② マイナンバーカード認証後、本サービスの「ホーム」画面にて、「受講状況を確認する」ボタンをクリックし受講状況を表示する。
ただし、「受講状況を確認する」ボタンは、受講を完了した場合のみクリックできます。

オンライン更新時講習モデル事業の専用サイト
※専用サイトへの接続には、Android端末は「Chrome」、iOS端末は「Safari」を利用してください。
※iPhoneを使用する場合、端末の設定により先に進めない場合があります。「操作マニュアル」(10から12ページ)を確認し、iPhoneの設定を変更するようお願いします。
●下記のボタンから、操作マニュアルを確認できます。
オンライン講習に関する問合せ先
●問合せ窓口の時間平日9:00~16:00
(土曜日、日曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12/29~1/3)を除く)
●千葉運転免許センター
043-274-2000
(テレホン案内に従い「1」を選択、次に「78」を選択してください。)
●流山運転免許センター
04-7147-2000
(テレホン案内に従い「1」を選択、次に「68」を選択してください。)
●千葉県警察各警察署等の運転免許更新申請の窓口
(【県警の紹介】⇒【警察署一覧】各警察署の電話番号をご確認ください。)
