- 自転車は、車道が原則、歩道は例外 ・自転車は車の仲間です。車道と歩道が区別されているところでは、車道を通行します(歩道を通行できる場合もあります。)。
- 車道は左側を通行
- 歩道は歩行者優先で車道よりを徐行 ・歩行者の安全が第一。通行の妨げとなる場合は一時停止します。
- 安全ルールを守る
- 子どもは乗車用ヘルメットを着用
- 自転車(軽車両)は、自動車と同じ車両です。曲がり角や見通しの悪い交差点で急な飛び出しは事故のもとです。しっかり止まって、安全を確認してから進みましょう。
- 自転車は、自動車から見れば小さい物体でしかなく、また、車の構造上、斜め後ろのものを見ることができません。したがって、斜め後ろを走っていることに気が付かず、急に曲がることがあります。できるだけ、自動車の直前直後を走ったりすることは避けましょう。
鎌ケ谷警察署<警察・消防・自衛隊>合同就職説明会

犯罪警報発令中!!!
電話de詐欺被害多発中!
鎌ケ谷署管内では、電話de詐欺の被害が多発しています。
犯人は
〇〇百貨店
〇〇銀行・全国銀行協会
市役所・警察
息子・孫・甥
等をかたり
あなたのカードが勝手に使われています
会社の金をなくして大至急金が必要
等と嘘を言い、みなさんを不安にさせてキャッシュカードや現金を騙し取ったり
還付金があります
等と嘘を言い、ATMにみなさんを誘導して操作方法を偽って現金を振り込ませたりします。
こうした詐欺は、みなさんのところに掛かってくる「電話」から始まります。
電話de詐欺は、電話de対策!!
1 留守番電話設定
常に留守番電話設定にしておくことで、不審な電話に出なくて済み、詐欺被害を予防できます。
2 ナンバーディスプレイ
相手の電話番号が表示されるので、電話に出る前に知っている相手か確認できます。
3 迷惑電話対策サービス
警察などの情報をもとに、迷惑電話を自動判別して呼び出し音を鳴らさずブロックします。
4 警告・通話録音機能
掛かってきた電話に自動応答し、相手に通話内容を録音するとメッセージを流して警告します。
(注意)それぞれ、専用の機械や契約が必要となります。
詐欺対策のひと工夫をはじめて、電話de詐欺を撲滅しましょう!
常に留守番電話設定にしておくことで、不審な電話に出なくて済み、詐欺被害を予防できます。
2 ナンバーディスプレイ
相手の電話番号が表示されるので、電話に出る前に知っている相手か確認できます。
3 迷惑電話対策サービス
警察などの情報をもとに、迷惑電話を自動判別して呼び出し音を鳴らさずブロックします。
4 警告・通話録音機能
掛かってきた電話に自動応答し、相手に通話内容を録音するとメッセージを流して警告します。
(注意)それぞれ、専用の機械や契約が必要となります。
自転車の交通事故多発中!交通ルールを守りましょう!
鎌ケ谷市内は、狭い道も多く、自転車が関係する交通事故が多発しています。
ちょっと注意すれば防げた事故も多いので、「自転車は車の仲間」ということを認識して、交通ルールを守りましょう!
「自転車安全利用五則」を守りましょう!

どんな自転車事故が多いの?
出会い頭事故

巻き込み事故
交通安全教室の開催について
鎌ケ谷警察署では、子どもや高齢者を悲惨な交通事故から守るため、交通安全教室を開催しています。
幼稚園児・小学校低学年生に対しては、基本的な交通ルールや安全な横断方法、小学校高学年・中学生に対しては正しい自転車の乗り方、高齢者の方には事故に遭わない、巻き込まれない方法等をこの教室で呼びかけています。
また、会社や老人クラブにおいても実施します。希望される場合はお気軽に鎌ケ谷警察署交通課へご相談下さい。
鎌ケ谷警察署 電話番号:047-444-0110



