自転車指導啓発重点地区・路線
県警では、各警察署の自転車事故の危険性が高い地区等を「自転車指導啓発重点地区・路線」に指定し、「ルール違反の自転車に対する警告・取締り」「自転車のルール・マナーの広報啓発」「自転車通行帯の整備」などの対策を重点的に実施します。(重点地区・路線以外でも対策を実施します。)
- ①千葉中央警察署(PDF形式:799KB)
- ㉑四街道警察署(PDF形式:457KB)
-
㉒成田警察署(PDF形式:542KB)
㉓成田空港警察署(PDF形式:435KB)
㉔印西警察署(PDF形式:700KB)
㉕香取警察署(PDF形式:615KB)
㉖銚子警察署(PDF形式:517KB)
㉗旭警察署(PDF形式:721KB)
㉘匝瑳警察署(PDF形式:587KB)
㉙山武警察署(PDF形式:552KB)
㉚東金警察署(PDF形式:689KB)
㉛茂原警察署(PDF形式:628KB)
㉜いすみ警察署(PDF形式:579KB)
㉝勝浦警察署(PDF形式:612KB)
㉞市原警察署(PDF形式:862KB)
㉟木更津警察署(PDF形式:661KB)
㊱君津警察署(PDF形式:491KB)
㊲富津警察署(PDF形式:464KB)
㊳館山警察署(PDF形式:453KB)
㊴鴨川警察署(PDF形式:585KB)
自転車が関係する交通事故発生状況
【自転車が関係する交通事故発生状況の推移】【時間帯別発生状況】
動画「危険な自転車運転」
本動画の無断転載を禁じます
新入学期における高校生の自転車事故防止について
自転車事故の発生を年齢別に見ると、16歳と17歳が特に多く、また登下校時に多く発生しています。自転車に乗るときはヘルメットを着用し、交通ルールを守りましょう。
PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerダウンロードページへ
お問い合わせ |
千葉県警察本部 交通総務課 電話番号:043-201-0110 (警察本部代表) |